新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

苦手だからできない?

想いが現実に相似するという原理原則が宇宙にはあります。

想い(考え方・感情・イメージ)の基にはBeing(在り方)があり、

Being(在り方)の基には意識があります。

 

この原理原則を知ってからは、

苦手だからできないのではなくて、

苦手意識を持っているからできないのだ、

という考え方に変わりました。

しかし、理論的にそう理解し「苦手意識を持ちたくない!」

と想ってはいるものの、

やはり、何度やっても上手くいかない事柄に関しては、

「苦手」って言いたくないけど、

苦手なことを認めざるを得ないこともあります。

 

私はどうもコピー機のスキャン機能に苦手意識があるようです。

それは、何度やっても、原稿の向きが90度回転してしまったり、

サイズの整合性が取れず、スキャンがはみ出してしまったりという、

ミスを繰り返してしまうからです。

先日、また、スキャンに苦戦し、時間もかかっておりました。

そんな私に上司の方が「大丈夫ですか?」と声をかけてくださったので、

スキャンが上手くできない状況を伝え、その理由を、

「苦手という言葉を使いたくはないのですが、

苦手意識があるからスムーズにできないのだと想います」

とも伝えました。

 

上司の方は、「苦手意識を持っているからできない」

ということを理解していらっしゃるのか、

私の訴えを汲み取ってくださって、

苦手意識を払拭するために、

まずは丁寧に最初から操作方法を説明して下さり、
(前にも教えてくださっていたのに)

何度か私が1人でやってみて、「これで大丈夫!」となるまで、

横で見ていてくださったのです。

本当に感謝です。

 

あの日以来、イレギュラーサイズのスキャンであっても、

スムーズにできるようになりました。

意識のパワーはすごいです!

 

 

要するに何が言いたいかと申しますと、

苦手だからできないのではなくて、

苦手意識を持っているからできないのであり、

もし、できないことをできるようにしたいのであれば、

まずは、自覚していない苦手意識を、

認識することが先決だということです。

 

 

自分の名誉のために申しますが、

以前勤めていた会社のコピー機では、

そんなにスキャンで苦戦することはありませんでした。

良い悪いではなく、機械との相性もあると想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

だれかの課題は自分の課題

ここ数年、

誰かが相手のためを真剣に考えて伝えている、

アドバイスやフィードバックが、

できごとやその内容自体は違っていても、

自分にも言えるな、気を付けよう!

自分にも言えるな、やってみよう!

自分にも言えるな、工夫してみよう!

と想うことが多々あります。

 

どんな時に想うか?というと、

お悩み相談番組を見聞きしている時、

上司が部下に対してアドバイスしている時、

本を読んでいる時、

自分が誰かのためにフィードバックした後(笑)

などです。

 

そう想うきっかけとなったのは、

今は開催しておりませんが、7~8年前、

メンターが一般向けに開催していた、

グループコーチングで、

ある1人の参加者の課題が、

なぜか不思議と毎回、自分の課題とも共通する。

ということを体感したことです。

これば別の参加者も全員、同じことをおっしゃっていました。

 

例えばですが、

職場の上司が部下のためを想って、強く

人生という旅

ふと、自分の人生を旅と電車に例えている自分がいました。

 

幼少期は、親が運転する電車に乗っていました。

 

ある時、そこを離れて、違う電車に乗りました。

行先はよく分からないけど、

とりあえず、世の中や身近にいる人が良しとし、

大勢の人がその電車に乗るから、私もその電車にのればいい・・・

何の疑いもなくその電車に乗りました。

 

途中、

就職という駅があり、

結婚という駅があり、

出産という駅があり、

マイホームを持つという駅があり、

順調にそのレールの上を走っていました。

 

もちろん、駅に着くたび、達成感や、喜びや、幸福感はありました。

しかし、どこかで焦りや不安、満たされない気持ちもありました。

 

その原因は何だろう?と考えたときに、

大きく3つあると考えました。

 

1つ目は、感謝の念がないことです。

ここまで順調に旅を続けてこられたのは決して当たり前ではないのに、

そこに意識を向けておりませんでした。

日本のように、時間通りに運行し、安全技術も高い電車に乗っていると、

そのことが当たり前になってしまいがちですが、

時間通りにスムーズに走らせることができることの方が、

世界をみたら当たり前ではないということに気付きます。

 

2つ目は、終着駅を意識していないことです。

人はいつか必ず、この肉体から離れていきます。

そこを意識しないから、そこに向かうまでの間に、

どんな旅をして、どんな駅を通ってなど、

真摯に考える意識も生まれずらいと想うのです。

 

3つ目は、立ち寄る駅を自分で選んでいないことです。

立ち寄る駅を自分の本心で選んでいないから、

次の駅に行くまでの、

わくわく感や、

困難なことがあっても絶対にそこまで行くぞ!

という感情が生まれずらいと想うのです。

 

 

誰かが運転する電車ではなく、自分が運転したってかまわないのです。

むしろ、そうしたいくらいです。

レールがない所に行きたければ、自分でレールを創ってもいいわけです。

 

電車を例にしましたが、どんな乗り物に例えても同じことが言えると想います。

 

あなたは、あなたの人生を、

どんな乗り物にのり、誰の運転で、どのような道をたどり、

どんなところに行きたいですか?

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

感情のマネジメント

今日は、食事会の場を設けて頂きました。

普段はなかなかお話しすることができない、

プライベートのことなどを沢山伺いました。

そんな中で、それぞれの価値観や、考え方、

意外な一面も知ることができ、

人生の学びとしてとても有意義な時間となりました。

(お酒も入っていないのに3時間近く話しておりました(^_^))

 

3時間の話の中で特に印象に残っている話は、

感情の話です。

 

感情派か?思考派か?の問いに、

参加していたメンバーでは、

女性が感情派、男性が思考派とくっきり分かれました。

そのような傾向性があるというのを聞いたことはありますが、

ここまでくっきり分かれるのも興味深く想いました。

 

感情が高ぶると、

「相手と同じリングに上がり、戦いのゴングが鳴るんですよね~」

と感情派の一人がおっしゃいましたが、とても共感できました。

コーチングを学ぶ前の私は、

頭の中で常にゴングが鳴り続いていたといっても、

過言ではないくらいだったからです。

今は、

相手と同じリングに上る必要がそもそもないということが、

わかるようになったので、

あの頃の自分から思えば、少しは私も成長したのだと想います。

 

思考派のおひとかたに、

「感情が高ぶる時ってないんですか?」と伺うと、

「時々ありますよ」とのことでした。

「そんなふうに観えないのですが、そういう時はどうされているんですか?」

と質問すると、

「若い時はその感情が抑えられないこともありましたが、

今は、今感情が高ぶっているな~って想って、どうするか?を考える。」

とのことでした。

「感情が高ぶる自分を観ている、俯瞰している感じですか?」と伺うと、

「きっとそうですかね~」とおっしゃっていました。

若い時とおっしゃっていましたが、その方はまだ20代です!

私の20代のころとは比べられないくらい次元が高いです(笑)

私も、もっと早くそうできたらよかったのにな~。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感情
  • Author:mind-labo

立てた計画をどうするか?

計画を立てて計画通りにいかないのは当たり前。

なぜなら人間だから。

 

人間はロボットのように、計画したことを坦々とこなせません。

ロボットだって、故障すれば、計画通りことが運ばないことだってあります。

ましてや人間は、体調が悪いということだけでなく、

やる気が出ないということもありますし、

心配事があって集中できないなんてことだってあります。

計画したことよりも、優先したいことだって出てきます。

 

そこでやってしまいがちなのは、

計画通りに出来ない自分を責める行為です。

そういう嫌な気持ちになりたくないから、

計画することを避けていたことも過去の私にはありました。

しかしそれはあまりにももったいない行為でした。

計画を立てることには、

生産性、効果効率、実現性、モチベーションを高めるなど、

様々なメリットがあるからです。

 

まずは、計画は計画通りにいかないものだという思考に変えましょう。

計画通りに行かなかったら、

その都度、修正(改善)していけばいいというスタンスでいいのです。

このスタンスに立つ事が重要です。

 

次に重要なのは、PDCAサイクルを回すことです。

 

更に重要なのは、PとCにはプロや、

的確なフィードバックができる人の意見を入れることです。

 

ご参考までに・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香

計画の立て方のポイント

2024年も、残り3か月足らずとなりました。

占いの世界では、

10月~12月は来年1年の縮図という考え方があるそうで、

特に、10月は未来の計画を立てることが、

運気UPや、実現性を高めるカギになるのだそうです。

従ってここ数年は、来年の計画を年内にすることが習慣化されております。

とは言え、

「年末ぎりぎりになってしまう。」

なんて年もよくあったので、

今年は意識的に早めに行動を起こし、

今日は未来についてじっくり考える時間を設けてみました。

 

計画の立て方で、ポイントを置いているのは、大きく3つあります。

 

1つ目は、3本立てで考えるということです。

理由はバランスをとるためです。

仕事に偏っても、個人の趣味に偏っても、家族のことだけに偏っても、

ひずみを生じる可能性が高くなります。

皆さんも、そのひずみを多少なりとも感じたことがあるのではないでしょうか?

もちろん私自身、これまでの人生経験で感じていることです。

しかし、メンターからこの考え方を学んでから、

3本立てで計画を立てる習慣がついたことで、

以前に比べてバランスが良くなってきたなという実感はあります。

バランスがとれることで充実度も増し、

結果的に、それぞれ年々向上していっている感覚です。

3本立ての項目を何にするか?は、人によって様々だと想いますが、

ご自身が大切にしたいものごとを選ぶと良いと想います。

 

2つ目は、内発的動機(信念)や、どう在りたいか?という、

目には見えない部分のところをまずは目標として言語化し、

次に、目に見える部分である、行動ややり方に落とし込むということです。

理由は、「想い(考え方・感情・イメージ)は現実に相似する」という、

原理原則に従ったことの方が、ものごとが上手くいくからです。

 

3つ目は、逆算で計画を立てるということです。

2025年の年末どうなっていたいか?を想像し、言語化します。

それをするために、もっと先の未来を想像してから、考えてもいます。

ゴールを明確にすると、

じゃあ、6か月後はここまでになっていたいよね。

じゃあ、3か月後はここまでになっていたいよね。

じゃあ、1か月後にはここまでになっていたいよね。

というのが見えてくるので、計画が立てやすくもなります。

 

 

これは、夢やゴールを人生に活用するための目標の立て方です。

もちろん達成することへの努力はしますが、

達成することを目的にはしておりません。

ゴールにたどりつくためのプロセスで得られる、

ベネフィットを重要視しているからです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己不信に苛まれている時の対処法②

昨日の投稿では、自己不信による視野狭窄から抜け出す方法として、

①自己認知

②自己受容

③負の感情の手放し

④自己効力感を得る

⑤行動に起こす

の5ステップがあり、

その土台作りの部分①~③を具体的にお伝えいたしました。

 

今日は、土台が整うことにより、

効果効率も高まる④⑤についてお伝えしたいと想います。

 

④自己効力感を得る

自己不信に陥り、

自分の存在価値が見出せなくなっている時、

なんか人の役に立っていないと、

なんか世の中の役に立っていないと、

自分がだめなんじゃないかって思えてきます。

そんな時は、

自分が生きているだけで、

たくさんの人の役に立っていることを想い出しましょう。

例えば生きていれば、何かを食べます。

それが例えばコンビニ弁当だったとします。

コンビニ弁当が、あなたの口に入るまでに、

どれだけの人や企業がかかわっていると想いますか?

お米や野菜の生産者さん、加工品を創っている会社、

調理してパック詰めする会社、それを運搬する人、

コンビニの店員さんなど、数えきれないくらい様々です。

消費者がいるから、仕事が生まれるのです。

別になにかを消費していなくても、その人が存在しているだけでいいのです。

例えば、子供にはお母さんがそばにいてくれるだけで、安堵感を与えています。

ご両親にとっては、たとえ近くにいなくても、

子供の安否さえわかればそれだけでうれしいものです。

ただ、負の感情が強いまま、上記のような考え方をしても、

心の底からそのように想えないことがあり、

かえって虚しさや自己否定感を募らせることもあります。

ですので、まずは今の自分の心の状態を自己認知し、

受け容れ、負の感情の手放しワークで心を整えておくことの方が、

効果が高いのです。

 

⑤行動に起こす

④までを行い、エネルギーが溜まってきたら、行動に起こします。

行動の目的は、自信を取り戻すためです。

自信とは、自分を信じる力であり、自分を信じるためには、

自分との信頼関係を築くことが必要であると私は考えます。

9年間実践してきて、実感していることでもあります。

自分との信頼関係を築く最も大きな要素の1つに、

自分がやりたいことを自分にやらせてあげることがあります。

あのスイーツ食べてみたいな。

あのお店に行ってみたいな。

海見たいな。

緑の中を歩きたいな。

などなど、

以前から思っていること、ふと思ったこと、

いずれにしても、

まずは小さいことからでもいいので、やってみるのです。

もし、行ってみたかったお店が

行ってみたら、いまいち期待外れだったとしても、

結果ではなく、行ってみたことが重要であると捉えましょう。

何故なら、自分にやりたいことをやらせてあげて、

自分との信頼関係を築くことが目的なのですから、

その行動そのものに価値(ベネフィット)があるがあるです。

 

 

 

昨日もお伝えいたしましたが、

前提として、もし今、心身に強い疲労を感じていたら、

できるだけ多く自分のためだけの時間を創って、

休んだり、好きな事をする許可を自分に出してあげてください。

疲労を感じているかどうか?自覚がない場合もあるので、

自分の心身に問いかけてもみてください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己不信に苛まれている時の対処法①

専業主婦だったころや、就活をしている時、

社会とのつながりが極端に減って孤立感を感じたり、

稼ぎがない自分に引け目を感じたりしておりました。

そんな自分に対して、このままでいいのか?

という不信感まで湧いてきて(自己不信)、

不安と焦燥感を募らせていったことを覚えております。

 

そんな自分を、今だから客観視できるのですが、

その渦中にいると、

負の感情が視野狭窄を引き起こしてしまい、

自分の本心が観えなくなったり、

考えがまとまらなくなったりしてしまうのです。

 

そんなときの視野狭窄から抜け出す方法法をまとめてみました。

 

①自己認知

②自己受容

③負の感情の手放し

④自己効力感を得る

⑤行動に起こす

 

です。

 

①自己認知

まずは、今の自分の感情に目を向けてみましょう。

・収入がなくて不安だな~。

・この状況なんとかしなきゃって焦ってるな~。

・孤立感、感じてるな~。

・なんか社会に貢献していない感じ抱いてるな~。

・稼げてない自分に無力感、感じてるな~。

など、自分の今の気持ちに気付いてあげましょう。

 

②自己受容

認知した感情を、ジャッジをしないで受け容れましょう。

湧いてくる感情に良い悪いはないのでジャッジをしないことがポイントです。

そして、別な感情を選択することもできるのに、

実はその感情を選んでいるのは自分なのだということも受け容れましょう。

(時と場合によっては受け容れずらいこともあるかもしれませんが、

そんな時は、受け容れられない自分を受け容れましょう。)

 

③負の感情の手放し

イメージの中で負の感情を手で掴んでみましょう。

少しの間、その感情の重みを感じ手放します。

ここでの重要ポイントは、手放す前に、

「自分が握っている感情を手放しますか?」と自問し、

「はい」という答えを自分で選択したことを自覚することです。

私独自のやり方ですが、具体的なやり方を以下に記載します。

目を閉じ、イメージの中で高い高いビルの上にいる自分を想像します。

ビルの下には、プラチナシルバーに輝いた泉がはるか遠くに見えます。

手に持った負の感情(不安、焦燥感、罪悪感、劣等感、自己嫌悪感など)は、

文鎮のようにずっしり重いです。

その重みを十秒~数十秒感じます。

手放すことに「OK」を出したら、負の感情を掴んだ手をパッと放します。

気持ちが良いくらいものすごいスピードで泉に向かって落ちていきます。

「さようなら」と手を振りながら、文鎮が落ちていくのを見送ります。

文鎮が泉に落ちたことによって跳ね上がって来たプラチナシルバーの水しぶきが、

ビルの高い所にいる自分に跳ね返ってくるのを想像します。

その水しぶきはきらっきらで純度が高く、

それを思いっきり浴びたり吸い込んだりする自分を想像し、深呼吸をして目を開けます。

  一度ですっきりしなければ、何度か繰り返します。

以上は私が、これまで得た知識、情報、経験の中から探り出した、自分がしっくりくる方法です。

ご自身がしっくりくるやり方を試しながら探すのも良いと想います。

 

 

ここまでが、土台創りのワークです。

土台が整うことによって、④⑤がより効果効率的に機能していきます。

明日の投稿は④⑤の具体的方法をお伝えします。

 

 

 

前提として、もし今、心身に強い疲労を感じていたら、

できるだけ多く自分のためだけの時間を創って、

休んだり、好きな事をする許可を自分に出してあげてください。

疲労を感じているかどうか?自覚がない場合もあるので、

自分の心身に意識を向けてみてください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

セッションでの気付き

昨晩は、クライアント様とのパーソナルセッションでした。

 

このままでは自分が想い描いている将来に近づけない気がする。

なんか違った方向に進んでいる気がする。

なんか逃げている気がする。

人は、そんな自分の気持ちにうすうす気づきながらも、

観てみないふりをしたり、

そもそもそんな気持ちにすら気付いていないことの方が、

多いように個人的には想っています。

 

クライアント様は、そんな自分の中にあるモヤっとした気持ちに、

きちんと向き合うために、

セッションを申し込んでくださいました。

 

私もそんなクライアント様のモヤっとした気持ちを晴らしたくて、

沢山質問したり、私だったらこう想うと伝えてみたり、

私の失敗談を伝えてみたり、

メンターから学び続け、実践しことから得られた知識も織り交ぜて、

今の私ができることを精一杯しました。

 

その時は、クライアント様の心の中から答えを見つけてもらうことに、

無我夢中だったので気付かなかったのですが、

後から自分がクライアント様に投げかけた言葉を振り返ったとき、

自分自身へのメッセージでもあるなと感じたのです。

 

「今やることが目の前にあるのに、何をそんなに躊躇しているのか?

しかもその“やること”というのは、自分が最もやりたいことの一つではないのか?

それがわかっているのに、なぜ一歩が踏み出せないのが?

やりましょ!!!

結果がどうであれ、とにかくまずは1か月やってみましょ!

やってみて1か月後の結果を観てその時にまた考えましょ!」

 

これは、これまでもよくあったことなのですが、

クライアント様の課題が、事象は違っても、

実は本質的な所で自分の課題と共通している所が多いのです。

クライアント様との出会いは、神様からの計らいだったに違いない。

今の私に必要なメッセージを届けるために、

出会わせてくださったと想うのです。

宇宙は自分らしく自分を生きることをいつもいつも応援してくださっている。

これは、私の体感として感じていることです。

43歳までそれに気付かずにすみませんでした(^_^;)

そして、いつもありがとうございます!

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感謝
  • Author:mind-labo

夢中になれることがあることの幸せ

クライアント様とのセッションの準備のため、

進め方の基本を再確認したり、

イメージトレーニングやシミュレーションをしたり、

こんな質問はどうかな?

あんな質問はどうかな?

もしこんな返答が返ってきたら、

さらにどんな質問を投げかけようとか、

こういう承認を心掛けよう!

など、色々と思いめぐらせてながら、

数日を過ごしておりました。

 

クライアント様にとって、今どんな気づきがあると良いのか?

意識の片隅に、常に情報をキャッチするための、

アンテナが立っているのでしょう。

情報や知識や、アイデアが、

様々な所から入ってきます。

そのたびに、付箋に書き留め、

気がつけば、机の上には付箋がそこら中に貼られている状態です。

 

いよいよ今晩、初対面の方とのセッションです。

 

以前メンターから頂いた、

コーチングのためのアセスメントシートをもう一度確認し、

準備は整いました。

 

とてもとても、楽しみで仕方がありません。

つくづく私は、

その人がその人の中にある、自分の本心に気が付いて、

進む方向がわかることや、

進む方向に進むためにはどうしたらいいか?

を考えることが好きなようです。

 

夢中になれることがあることって幸せだな~

セッションを申し込んでくださったクライアント様に、

それだけで感謝です。

もちろん、セッションができるようになるまで、

私の成長を支援し、指導してくださったメンターにもです!

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子