新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己信頼度を下げないために

私は、典型的な、1点集中型の人間です。

複数のことを同時にやろうとするとパニックになったり、

1度に沢山の情報が入ってくると頭が真っ白になって思考が停止したり、

キャパシティーを超えるとそれ以上のものは何も耳に入ってこない。

そんな感覚に陥ります。

メンターからの助言や、

心理カウンセラー心屋仁之助さんの本で得た知識などから、

それは単なる特性で、

そこに優劣や、良い悪いはないということがわかり、

だいぶその考え方が自分の中に浸透してきて、

1点集中型の自分を「ダメだな~」と責めたり、

劣等感を感じることは以前に比べて格段に減った実感はあります。

しかし、ある場面においては、

そんな自分をジャッジしたり、責めている自分がいます。

ある場面とは「接客」です。

 

接客(対面でもTELでも)をしている時、

慣れないことが発生すると、

パニックになったり、フリーズしたりして、

その動揺感がお客様に伝わってしまったことが多々ありました。

そんな時私は、

お客様に不愉快な思いをさせてしまったことに罪悪感を感じたり、

こんなんじゃプロじゃない!プロ意識が低い!と自分を責めたり、

はったりでもいいから、プロを演じ切る姿勢ができない自分をダメだな~とジャッジしたり、

してしまいました。

こうなると自己信頼度がガタ落ちし、

本来の強みである、笑顔、行動力、チャレンジ精神、まで発揮できなくなる

という悪循環に入ってしまします。

 

だったら、接客がある仕事に就かなきゃいいじゃん。

という選択もあるのですが、

自分の夢を実現するために、

どうしても「接客」が必要である場合は、

そんなことも言っていられません。

 

ふと、過去に某ファミリーレストランでホール係を

やっていた時のことを想い出しました。

そのお店はランチタイムとなると

サラリーマンやリタイア世代の方々で賑わうお店でした。

その仕事を始めたころは、メニューも覚えてなければ、

オーダーの取り方もわからない、配膳の仕方もわからない、

何もかも初めてで、フリーズやパニックの連続でした。

しかし、1年後には、ある程度イレギュラーなことが起きても

(1人営業の時、お子さんがドリンクバーのコップを割るなど・・・)

落ち着いて対応できる自分になっていました。

家にメニュー表を持ち帰ってメニューを覚え、

オーダーを取る機械の配置をメモして覚え、

イメージトレーニングをしていたからです。

そして、自信を持って接客できる自分に成長していたのです。

その過程で、自己成長感を実感できたのもうれしいことでした。

 

器用な人に比べたら、何倍も時間がかかるかもしれませんが、

その分、できた時の喜びは大きいですし、

できない人の気持ちや、

できない人が何につまずいているかが理解できるというメリットもあります。

 

たった1年の経験が役に立っていることもあるのですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

違いは価値

「違いは価値」

この言葉は、2015年~何度も何度も

聴いたり(受講者として)、言ったり(インストラクターとして)、

してきた言葉です。

 

それまでの私は、

皆と一緒の意見の方が良い。

皆からはみ出すような意見を言ってはいけない。

多数派に合わせておいた方が無難。

そういった非合理的ビリーフ(固定観念)を持っていたため、

「違いは価値」

という言葉は、新鮮で、

自分が他の人と違う考えを持っていること、

それを表現することに、

非常に恐れを持っていた私にとっては、

ホッとして、救われるような言葉でした。

 

講座を受講したり、登壇したりする都度、

講座の冒頭で、

「違いは価値」だから、

お互いの発言を尊重しあいましょうね。

ということを確認しておりました。

これを繰り返し、

実際に講座内でのディスカッションでそれを経験してくうちに、

徐々に徐々に長年抱き続けてきた非合理的ビリーフ

「皆と同じが良い」を

手放せて行けたように想います。

 

しかし、久しぶりに、自分と同じ考えでない人を

「わからせたい!!」という

執着があった自分に気が付きました。

わからせたい人。それは母です。

「違いは価値」

頭では解っているのに、

身内だと、身内だからこそわかってもらいたいと

想ってしまうのでしょうか?

 

しかし、長男の一言でその執着をスーッと手放せました。

実家でのある出来事の話を長男に聴いてもらった時のことです。

「ばあちゃんはそういう考えの人じゃん。」

長男は、批判するでもなく、

その考え方に良い悪いというジャッジするでもなく、

「当たり前のことをなに今更言ってるの?」

とう感じで私にこの言葉を投げかけました。

私は、

「確かに。そうだわ~。

そういう考えの人なのに、なんか力入ってたな~。」

と我に返ることができました。

そして、冷静になって考えてみると、

戦時中に生れ、

戦後間もない昭和を生きてきた中で培ってきた考え方、

そういう考え方だったからこそ、

昭和時代を真っ当に生き抜いてこれたのかもしれません。

そこに良い悪いは無く、単に違いなのです。

「違いは価値」

改めて、佳い言葉です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

うれしい・悲しい・うれしい

今日は、感情が揺さぶられる出来事が多い日でした。

人生の新たなるステージへ進む道が開ける連絡が届き、

喜びと期待に胸を膨らませておりましたところ、

2カ月くらい前から計画していて、

本当に本当に楽しみにしていた両親との小旅行を、

キャンセルせざるを得なくなることとなり、

悔しさと悲しさで両親の顔がまともに見られなくなるほど落ち込み、

夕飯も食べずに帰宅し、

まるで、小学生のように一人で泣きじゃくっておりました。

 

しかし、激しく泣いている自分の傍らに、

どこか冷静に自分を客観視している自分も居て、

「昔の自分だったら、物分かりのいい大人を演じて、

感情を押し殺してたよな~。

よくこんなに感情を出せるようになったよな~。

泣きたいんなら、思いっきり泣けばいいじゃん。

1人なんだから気にしないで思いっきり泣けばいいじゃん」と、

自分に語りかけているのです。

1人で泣いていたら、今度は無性に寂しくなってきて、

「誰かにこの悲しみを分かってもらいたい、

ただただそばに居てもらうだけでもいい、

話を聴いてくれるだけでもいい。」

そんな想いになっている自分にも気が付きました。

普段、1人で居ること、1人で行動することに対して、

皆無と言っていいほど、「寂しい」と感じたことがない私ですので、

「これはかなり心のダメージが来ているな」と、

自分を冷静に分析する自分も居て、

息子にSOSを出したのでした。

昔の自分なら例え家族であっても、SOSなんて出さなかったでしょう。

そもそも、誰かに助けを求めることは迷惑になるからダメなこと。

という思い込みがあったので、SOSを出すなんていう概念もなかったと想います。

 

しばらくしたら、ラインの折り返しをくれた長男。

話を丁寧に聴いてくれ、私の気持ちや、どうにもならない状況を理解してくれました。

それだけでも気持ちがすっきりしたのに、

「今度、母親とじいちゃんと俺で旅行に行こうよ。前この3人で旅行に行ったことあったよね。

あの旅行、楽しかったじゃん。あの時は高校生で車の運転できなかったけど、

今度は俺の運転で連れて行ってあげるよ。そしたら、じいちゃんも、母親も楽できるじゃん。」

と・・・。

息子の励まし、優しさがうれしくてうれしくて、

さっきまでの悲しみが嘘のように吹っ飛んでいきました。

 

その感情を味わうか?手放すか?

その感情をどう扱うか?どう対処するか?

自分の感情を客観視する「間(ま)」が、

それを考えるゆとりを生み出すのかもしれません。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

  • Category:感情
  • Author:mind-labo

焦りと不安と楽観性

就職活動は順調に、

応募 ➡ 選考 ➡ 面接 ➡ 不採用

を繰り返しております(^^;)

正直、不採用の連絡を頂いた時には、

がっかりしますが、

この経験には意味がある、

必要な経験なんだという思考回路が働き、

むしろ順調なんだな~と楽観的であったりもします。

 

なぜ、楽観的でいられるのか?

要因は大きく3つあると考えます。

 

①最低限の衣食住は守られている

下の子も成人し、

自分一人が暮らしていければよくなったこと、

長野には土地も住む所もあるから、

最悪ダメなら戻ってくればいい。

仕事が見つからなければ、社会保障もある。

(日本はありがたいです。)

 

②この3月は試練の時ということを教えていただく。

少しスピリチュアル的ですが、

占星術の世界では、この3月は試練の時とも言われているそうです。

ということは、流れ通りですよね。

占星術を信じる信じないは別として、(私は信じますが)

私の今の状況を心配してくださる方が知識提供してくださった、

そのこと自体がうれしいですし、愛を感じます。

その愛こそが、楽観的でいられる真の要因かもしれません。

 

③自己信頼度が高い

自己肯定感の要素の1つである、自己信頼。

8年という歳月の中で、自分との間に結んだ信頼関係。

自分は自分を裏切らない。

自分は自分を大事にしてくれる。

どんな時も自分は自分の味方。

こういった想いが、土台にあるから。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分に対する前提

皆さんは自分に対する前提を意識したことがありますか?

 

40代前半までの、私の自分に対する前提(セルフイメージ)は

「私は人から優しくされるに値しない人間」

であったと自己分析します。

 

8年前の私は、

人の応援や励ましを感じ取る能力・受け取る能力が著しく低く、

人を信頼する力、信頼できる仲間との出会いや交流も極端に少なかったです。

なぜそうであったか?

自分に対する前提が、自己卑下、自己不信であったからです。

私なんて、人から大事に扱われるわけがない、

私なんて、人から好かれるわけがない、

私なんて、どうせ・・・が枕詞になっていた当時の私は、

例えば誰かから優しい言葉をかけられた時、

私みたいな人に何で親切にしてくれるんだろう?

気を使わせてしまって悪いな。

この人よっぽどいい人なんだろうな。

社交辞令で言ってくださってるだけだよね。

そんなセルフトークを無意識に繰り広げ、

素直にその優しさを受け取ることができていませんでした。

ありがとうより、すみませんの気持ちが強かったです。

 

人からの優しさを素直に受け取れると、

それがパワーの源となって、

モチベーションが上がったり、

パフォーマンスを高めたり、

自己肯定感が上がったりとメリットが多いです。

これを受け取れていなかったのは、

非常にもったいなかったですし、

相手に対しても、失礼だったな~と想うのです。

しかし、当時の自分は、自己卑下が当たり前すぎて、

それを問題とも思っていませんでした。

 

ネイティブにそれに気がつけばいいのですが、

気付くにはやはり「きっかけ」が必要です。

そのきっかけの一つに「学び」があると私は考えます。

というより、実際にそうでした。

学ぶこと、学び続けること、日常でも意識していればできます。

そのコツ、そのきっかけを提供していくこと、続けていきたいです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

皆様の喜びに繋がりますように・・・

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

パワーの源

新しいことを始めたり、計画したりするときのパワー。
皆さんはどこから湧きますか?

今私は、正社員という居心地の良さを手放し、
新たな道を歩み始めようとしています。

8年前のちょうど今頃、

正社員になりたい!!という強い願望から、

就職活動をしておりました。

そして、2カ月という長い就職活動にピリオドを打ち、

現在退社が決まっております会社に8年間お世話になった次第です。

当時の自分を客観視すると、

保守的で安定を望み、未来への不安が大きかったな~と想います。

そもそも、なぜ正社員にこだわったか?

その理由の1つに、「安定」があったのだと想います。

 

そんな私が、8年の間、マイメンターを師に

マインドセットコーチングを学び続けたことより、

未来への不安より希望の方が大きくなり、

変化を受け入れ適応していこうというスタンスに変わりました。

 

50歳の転職かつ転居は、正直、エネルギーが要ります。

でも、自分の気持ちに嘘はつきたくなかったので、

行動に移しました。

8年前の私であったらしていなかった行動でしょう。

 

このパワーの源はいったいなんなのか?

大きく3つあると考えます。

 

1つ目は、先ほども申しました通り、

8年間の学びにより、考え方、生き方のスタンスが変わったこと。

 

2つ目は、自己信頼度(自己肯定感の要素の1つ)が上がり、

「自分なら出来る、なんとかなる、大丈夫。」という気持ちが強くなったこと。

 

3つ目は、心の支えです。

応援し、励ましてくれる、家族、師、仲間。

この存在が非常に大きいです。

8年前の私は、

人の応援や励ましを感じ取る能力・受け取る能力が著しく低かったですし、

信頼できる師・仲間との出会い、交流も極端に少なかったです。

何で、そうであったか?

明日の、ブログでお伝えします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

就職の前祝い

現在、次男が住む東京のアパートに来て、

東京での仕事探しを楽しんでおります。

求人に応募しても、

履歴書提出にまで至らないこともあるので、

「履歴書を提出してください。」

と言っていただけるだけでもありがたいですし、

ましてや、面接や職場見学までしていただけるとなると、

それだけで喜びを感じます。

今まで、赤坂、目黒、日本橋・・・と

様々な企業の面接に訪れましたが、

その街それぞれの雰囲気を味わったり、

特徴を観ることも楽しみの一つとなっております。

 

次男とは、生活のリズムが異なり、

東京に来てから、

あまりご飯を一緒に食べる機会がありませんでしたが、

翌日次男のバイトがお休みなのと、

いつもより、帰宅する時間が早めだったので、

「今日の夕食は外食にしよう!」

と数日前から約束しておりました。

 

家を出る前に、

「満月がきれいですよ」と

マイメンターからLINEをいただきました。

夜空を見上げると、

煌々と輝く月の姿を観ることができました。

 

次男と待ち合わせ場所で合流し、

以前訪れて美味しかった、居酒屋さんへ行きました。

息子ビール、私ワイン。

私の就職先が決まった前提で

「乾杯!!」

 

美味しいお酒とお料理をいただきながら、

東京暮らしの先輩である次男から、

東京での仕事の見つけ方、面接の受け方などを、

ご指導いただいたのでありました。

 

2軒目のお店を出て、ふと夜空を見上げると、

駅の方向に満月が移動していました。

今回の満月は、

「新しいことへの着手」

というメッセージも含まれていたらしく、

次男と2人でこの満月を観ることができたのも、

偶然ではないような感じがしております。

そして、

2人の門出を応援してもらえてるようにも感じるのでありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

相手を想って臨んだ勉強会

今日は、勉強会のファシリテーターを務めさせていただきました。

私が担当したテーマは「お金」

どんなテーマを扱ったら、

勉強会に参加してくださる方々が、

必要とするより多くの、気付き、学びが得られるのか?

それが、個々の成長や、チーム全体の成果に繋がったら、

チームのためにいつも全力を尽くして支援くださっているリーダーは、

きっと喜んでくれるだろう。

そんな想いを胸に、

タッグを組んで、今回の勉強会のファシリテーターを共に務めた、

心友であり、学友でもある仲間と、

準備を重ねて臨んだ勉強会でした。

 

参加してくださった方々の、

向上心や、共に学び、共に成長しよう、

というスタンスに助けられ、

勉強会は大成功!

ありがたいことに、

最後の1時間は、マイメンターによるスペシャル講座もありまして、

沢山の、気付き、学びをお持ち帰りいただけたのでした。

(もちろん私もお腹いっぱい受け取りました。)

 

勉強会の最後に、

講師として人前に立ったことが1度もなかった自身を、

ゼロから指導してくださったマイメンターから、

「ファシリテーション力がかなりのレベルまで上がっている」

と、フィードバックしていただきました。

自分自身にそういう自覚がなく、

むしろ、まだまだ下手だなーと想っていたので、

企業研修講師を生業としている師匠からの承認は、

非常にうれしく、自信にも繋がるのでした。

ちょっと照れ臭い気もしますが、

師匠のおっしゃることなので素直に認めようと想います。

 

充実した時間を共に創り上げてくれた

マイメンターと仲間の存在に感謝するばかりです。

ありがとうございました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

日帰りの帰省で得たパワー

3月10日(金)は父親の誕生日です。

81歳になります。

先月、母の誕生日にケーキを買って実家へ行き、

父、母、私の3人で一緒に食べました。

とても喜んでもらえ、

自分もとても楽しくて幸せな気分だったので、

父の誕生日も同じようにしようと思っておりました。

しかし、東京での新生活をスタートさせるため、

東京にて、仕事探しをしている現在。

平日は、東京での就活の時間に充てたい。

もしかしたら、3月10日に実家へ行かれないかもしれない。

そう考えた時に、ふと、明日、実家へ行こう!!

という気持ちになり、

「ケーキを両親と一緒に食べる。」

という目的で、日帰りで長野へ帰省しました。

80過ぎの両親と、

誕生日ケーキを食べられる幸せを嚙み締めました。

 

ケーキを食べた後、こたつでお茶を飲みながら、

東京での仕事探しの進み具合など話しました。

正直、断られてばかりなので、

不安な気持ちもあったのですが、

不安や心配ごとは敢えて言わず、

「東京にはいろいろな仕事があって、

ダメだったとしても、次から次へと仕事を紹介してもらえるんだよ。

面接に行くだけでも、東京の知らない場所を知れたり、

某有名会社さんの職場に行かれたりもして楽しいよ。」

といった内容の話をしました。

 

帰り際母が、

「そんなに焦らなくても大丈夫だから、

自分が「良い」と想ったところに決めな。」

と一言、言ってくれました。

母はいつも、私の心の奥を察してくれています。

私の中の不安や焦りを分かってくれていたようです。

やはり母にはかないません。

 

母親の愛に感謝するとともに、

明日からまた東京で頑張ろう!!

と英気を養ったのでした。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

誰を喜ばせる?

自己否定感満載で生きていた頃の私は、

心の底から「喜び」を感じることが、

極端に少なかったように感じます。

 

しかし、8年前マインドセットコーチングと

出会ったことがきっかけで、

自分を楽しませてもいいんだ、

自分を心地よくさせてもいいんだと、

自分自身に許可を出せるようになり、

現在では、

自分を喜ばせることが自然とできるようになりました。

 

それまでの私は、

他人の目や、社会的な常識に囚われたり、

自分のことより周囲のことを優先しなければならない、

という固定観念に縛られ、

自分の気持ちは後回しにすることが当たり前となっていました。

そんな私であったため、

最初のうちは、

自分ばかり楽しむのは

どこか気が引ける、

なんか後ろめたい、

なんか悪い気がする。

そんな想いに苛まれることもしばしばありました。

そんな私でしたので、

罪悪感を抱かずに、

自分で自分を喜ばすことができるようになるまでには、

結構な時間が必要でした。

 

自分で自分を喜ばせることができるようになると、

心にゆとりができるのでしょうか?

誰かを喜ばそう、喜ばせたい、

という気持ちが芽生えてくるようになりました。

そこで、一日の初めに

「今日は誰を喜ばせる?」という質問を、

自分に投げかけるようにしてみました。

 

すると、特別「今日は絶対に〇〇さんを喜ばせるぞ!!」

と意気込んでいるわけでもないのに、

頭の片隅になんとなく朝の質問の意識が残っているのでしょうか?

「〇〇さん」と決めた人と、

楽しい会話ができたり、

些細なことで〇〇さんが喜んでくださったりします。

もちろん、意識的に〇〇さんと決めた人が、

喜びそうなことを考えて行動することもあります。

 

誰かの喜ぶ顔が観られると、

またそれも、自分の喜びへとつながって、

喜びの連鎖になります。

 

いつもイライラしているか、落ち込んでいるか、

のどちらかだった頃の自分に伝えてあげたいです。

まずは、自分を喜ばせる努力をして!!

そうしたら、自分が大事にしたいと思う人を

喜ばせる余裕ができるよ。

と・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子