新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

自己不信に苛まれている時の対処法②

昨日の投稿では、自己不信による視野狭窄から抜け出す方法として、

①自己認知

②自己受容

③負の感情の手放し

④自己効力感を得る

⑤行動に起こす

の5ステップがあり、

その土台作りの部分①~③を具体的にお伝えいたしました。

 

今日は、土台が整うことにより、

効果効率も高まる④⑤についてお伝えしたいと想います。

 

④自己効力感を得る

自己不信に陥り、

自分の存在価値が見出せなくなっている時、

なんか人の役に立っていないと、

なんか世の中の役に立っていないと、

自分がだめなんじゃないかって思えてきます。

そんな時は、

自分が生きているだけで、

たくさんの人の役に立っていることを想い出しましょう。

例えば生きていれば、何かを食べます。

それが例えばコンビニ弁当だったとします。

コンビニ弁当が、あなたの口に入るまでに、

どれだけの人や企業がかかわっていると想いますか?

お米や野菜の生産者さん、加工品を創っている会社、

調理してパック詰めする会社、それを運搬する人、

コンビニの店員さんなど、数えきれないくらい様々です。

消費者がいるから、仕事が生まれるのです。

別になにかを消費していなくても、その人が存在しているだけでいいのです。

例えば、子供にはお母さんがそばにいてくれるだけで、安堵感を与えています。

ご両親にとっては、たとえ近くにいなくても、

子供の安否さえわかればそれだけでうれしいものです。

ただ、負の感情が強いまま、上記のような考え方をしても、

心の底からそのように想えないことがあり、

かえって虚しさや自己否定感を募らせることもあります。

ですので、まずは今の自分の心の状態を自己認知し、

受け容れ、負の感情の手放しワークで心を整えておくことの方が、

効果が高いのです。

 

⑤行動に起こす

④までを行い、エネルギーが溜まってきたら、行動に起こします。

行動の目的は、自信を取り戻すためです。

自信とは、自分を信じる力であり、自分を信じるためには、

自分との信頼関係を築くことが必要であると私は考えます。

9年間実践してきて、実感していることでもあります。

自分との信頼関係を築く最も大きな要素の1つに、

自分がやりたいことを自分にやらせてあげることがあります。

あのスイーツ食べてみたいな。

あのお店に行ってみたいな。

海見たいな。

緑の中を歩きたいな。

などなど、

以前から思っていること、ふと思ったこと、

いずれにしても、

まずは小さいことからでもいいので、やってみるのです。

もし、行ってみたかったお店が

行ってみたら、いまいち期待外れだったとしても、

結果ではなく、行ってみたことが重要であると捉えましょう。

何故なら、自分にやりたいことをやらせてあげて、

自分との信頼関係を築くことが目的なのですから、

その行動そのものに価値(ベネフィット)があるがあるです。

 

 

 

昨日もお伝えいたしましたが、

前提として、もし今、心身に強い疲労を感じていたら、

できるだけ多く自分のためだけの時間を創って、

休んだり、好きな事をする許可を自分に出してあげてください。

疲労を感じているかどうか?自覚がない場合もあるので、

自分の心身に問いかけてもみてください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己不信に苛まれている時の対処法①

専業主婦だったころや、就活をしている時、

社会とのつながりが極端に減って孤立感を感じたり、

稼ぎがない自分に引け目を感じたりしておりました。

そんな自分に対して、このままでいいのか?

という不信感まで湧いてきて(自己不信)、

不安と焦燥感を募らせていったことを覚えております。

 

そんな自分を、今だから客観視できるのですが、

その渦中にいると、

負の感情が視野狭窄を引き起こしてしまい、

自分の本心が観えなくなったり、

考えがまとまらなくなったりしてしまうのです。

 

そんなときの視野狭窄から抜け出す方法法をまとめてみました。

 

①自己認知

②自己受容

③負の感情の手放し

④自己効力感を得る

⑤行動に起こす

 

です。

 

①自己認知

まずは、今の自分の感情に目を向けてみましょう。

・収入がなくて不安だな~。

・この状況なんとかしなきゃって焦ってるな~。

・孤立感、感じてるな~。

・なんか社会に貢献していない感じ抱いてるな~。

・稼げてない自分に無力感、感じてるな~。

など、自分の今の気持ちに気付いてあげましょう。

 

②自己受容

認知した感情を、ジャッジをしないで受け容れましょう。

湧いてくる感情に良い悪いはないのでジャッジをしないことがポイントです。

そして、別な感情を選択することもできるのに、

実はその感情を選んでいるのは自分なのだということも受け容れましょう。

(時と場合によっては受け容れずらいこともあるかもしれませんが、

そんな時は、受け容れられない自分を受け容れましょう。)

 

③負の感情の手放し

イメージの中で負の感情を手で掴んでみましょう。

少しの間、その感情の重みを感じ手放します。

ここでの重要ポイントは、手放す前に、

「自分が握っている感情を手放しますか?」と自問し、

「はい」という答えを自分で選択したことを自覚することです。

私独自のやり方ですが、具体的なやり方を以下に記載します。

目を閉じ、イメージの中で高い高いビルの上にいる自分を想像します。

ビルの下には、プラチナシルバーに輝いた泉がはるか遠くに見えます。

手に持った負の感情(不安、焦燥感、罪悪感、劣等感、自己嫌悪感など)は、

文鎮のようにずっしり重いです。

その重みを十秒~数十秒感じます。

手放すことに「OK」を出したら、負の感情を掴んだ手をパッと放します。

気持ちが良いくらいものすごいスピードで泉に向かって落ちていきます。

「さようなら」と手を振りながら、文鎮が落ちていくのを見送ります。

文鎮が泉に落ちたことによって跳ね上がって来たプラチナシルバーの水しぶきが、

ビルの高い所にいる自分に跳ね返ってくるのを想像します。

その水しぶきはきらっきらで純度が高く、

それを思いっきり浴びたり吸い込んだりする自分を想像し、深呼吸をして目を開けます。

  一度ですっきりしなければ、何度か繰り返します。

以上は私が、これまで得た知識、情報、経験の中から探り出した、自分がしっくりくる方法です。

ご自身がしっくりくるやり方を試しながら探すのも良いと想います。

 

 

ここまでが、土台創りのワークです。

土台が整うことによって、④⑤がより効果効率的に機能していきます。

明日の投稿は④⑤の具体的方法をお伝えします。

 

 

 

前提として、もし今、心身に強い疲労を感じていたら、

できるだけ多く自分のためだけの時間を創って、

休んだり、好きな事をする許可を自分に出してあげてください。

疲労を感じているかどうか?自覚がない場合もあるので、

自分の心身に意識を向けてみてください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

セッションでの気付き

昨晩は、クライアント様とのパーソナルセッションでした。

 

このままでは自分が想い描いている将来に近づけない気がする。

なんか違った方向に進んでいる気がする。

なんか逃げている気がする。

人は、そんな自分の気持ちにうすうす気づきながらも、

観てみないふりをしたり、

そもそもそんな気持ちにすら気付いていないことの方が、

多いように個人的には想っています。

 

クライアント様は、そんな自分の中にあるモヤっとした気持ちに、

きちんと向き合うために、

セッションを申し込んでくださいました。

 

私もそんなクライアント様のモヤっとした気持ちを晴らしたくて、

沢山質問したり、私だったらこう想うと伝えてみたり、

私の失敗談を伝えてみたり、

メンターから学び続け、実践しことから得られた知識も織り交ぜて、

今の私ができることを精一杯しました。

 

その時は、クライアント様の心の中から答えを見つけてもらうことに、

無我夢中だったので気付かなかったのですが、

後から自分がクライアント様に投げかけた言葉を振り返ったとき、

自分自身へのメッセージでもあるなと感じたのです。

 

「今やることが目の前にあるのに、何をそんなに躊躇しているのか?

しかもその“やること”というのは、自分が最もやりたいことの一つではないのか?

それがわかっているのに、なぜ一歩が踏み出せないのが?

やりましょ!!!

結果がどうであれ、とにかくまずは1か月やってみましょ!

やってみて1か月後の結果を観てその時にまた考えましょ!」

 

これは、これまでもよくあったことなのですが、

クライアント様の課題が、事象は違っても、

実は本質的な所で自分の課題と共通している所が多いのです。

クライアント様との出会いは、神様からの計らいだったに違いない。

今の私に必要なメッセージを届けるために、

出会わせてくださったと想うのです。

宇宙は自分らしく自分を生きることをいつもいつも応援してくださっている。

これは、私の体感として感じていることです。

43歳までそれに気付かずにすみませんでした(^_^;)

そして、いつもありがとうございます!

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感謝
  • Author:mind-labo

夢中になれることがあることの幸せ

クライアント様とのセッションの準備のため、

進め方の基本を再確認したり、

イメージトレーニングやシミュレーションをしたり、

こんな質問はどうかな?

あんな質問はどうかな?

もしこんな返答が返ってきたら、

さらにどんな質問を投げかけようとか、

こういう承認を心掛けよう!

など、色々と思いめぐらせてながら、

数日を過ごしておりました。

 

クライアント様にとって、今どんな気づきがあると良いのか?

意識の片隅に、常に情報をキャッチするための、

アンテナが立っているのでしょう。

情報や知識や、アイデアが、

様々な所から入ってきます。

そのたびに、付箋に書き留め、

気がつけば、机の上には付箋がそこら中に貼られている状態です。

 

いよいよ今晩、初対面の方とのセッションです。

 

以前メンターから頂いた、

コーチングのためのアセスメントシートをもう一度確認し、

準備は整いました。

 

とてもとても、楽しみで仕方がありません。

つくづく私は、

その人がその人の中にある、自分の本心に気が付いて、

進む方向がわかることや、

進む方向に進むためにはどうしたらいいか?

を考えることが好きなようです。

 

夢中になれることがあることって幸せだな~

セッションを申し込んでくださったクライアント様に、

それだけで感謝です。

もちろん、セッションができるようになるまで、

私の成長を支援し、指導してくださったメンターにもです!

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分の発した言葉に違和感

1個だけ簡単な確認をしていれば、

防げたようなミスをしてしまい、

数分のロスタイムをつくってしまいました。

 

とっさに出た自分の言葉が、

「知らなかったから」

でした。

 

自分が発したその言葉に違和感を感じたため、

落ち着いてから、その時の心情などを振り返ってみました。

 

私は、ミスをしたことによる焦りと羞恥心から、

言い訳として「知らなかった」と発言してしまいましたが、

全く想像できなかった事がらでもなかったため、

正確には「確認していなかった」でした。

 

更に、今回私が使った、

「知らなかった」という言葉は、

責任は自分に無いということを、

アピールしたいがための意味で使っていたんだな。

ということにも気が付き、

ミスをしたことよりも、

この言葉を使ったことの方が恥ずかしくなってしまいました(*_*;

 

誤魔化したかった弱い自分を受け容れつつ、

次回は「知らなかった」を言う前に、

確認する余地はなかったか?という、

当事者意識を持つ問いを自分に投げかけます!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

セルフトークの重要性

昨日は、一日の半分は負の感情で過ごしていた感覚があり、

その原因の1つが自分のセルフトークにあるなと気付いたため、

今日はセルフトークに意識して過ごしてみました。

 

やり方としては、負の感情が湧いてきた時、

「自分を喜ばせ、心に栄養を与えるにはどうしたらいいか?」

「今やっていることは、自分の価値基準に沿っているか?」

を自問するというやり方です。

 

昨日と似たような生活を送っていた、

むしろ寝坊をしてモーニングを諦めるなど、

行動的には昨日よりむしろだらだら(笑)

過ごしていたようにも想えるのに、

一日を終えてみての気持ちが明るくて軽いのです。

 

こんな土日の過ごし方で良いか?悪いか?

という質問を投げかけると

「悪い」という答えが出てきて苦しいですが、

その質問の代わりに、

「自分を喜ばせ、心に栄養を与えるにはどうしたらいいか?」

を自問すると、今からできることにすぐ意識が移ったり、

「今やっていることは、自分の価値基準に沿っているか?」

を自問すると、沿っているという答えなら、

「自信」をこれまで以上に強く感じられますし、

沿っていないという答えなら、

価値観にそった行動に移るための次の質問が沸き上がるのです。

 

従って、負の感情を抱いている時間も短縮でき、

結果的に、今週末までには仕上げよう!と想っていたものも、

やり終えることができました。

 

改善効果がてき面に表れたセルフトークだったので、

早速、いつでも見られるところに書いて貼っておきました!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

セルフトークの改善

今日一日の行動を振り返ると、

某飲食店へモーニングを食べに行き、

しばらくそちらのお店で、

読書をしたり、動画講座を視聴したりして過ごさせていただいた後、

ドラッグストアで買い物をし、

オーディオブックを聞きながら徒歩で帰宅。

それからは、お昼寝したり、ドラマ観たり、

動画講座のワークに向き合ってみたり、

担当する勉強会の構成を考えてみたりと、

気ままに、まったり過ごしておりました。

 

 

毎日、自己認知と行動改善を目的とした「日課の問い」を、

自分に投げかけているのですが、

「今日、特に印象に残っている経験は何でしたか?」という問いに、

なかなか答えられない自分がいるのです。

 

いつもは、仕事での出来事や人との関りの中から、

すぐにこたえることが大抵できるのですが、

今日はなかなか出てこない(;^_^A

そして出した答え(絞りだした答え)は、

「今日一日、だれとも話したり、LINEしたりしていないこと。」

でした。

 

していないことが印象に残るということは意識していないとなく、

振り返りをして改めて問いを投げかけてみることで、

意識づけできたことでもあります。

振り返りの効能とでもいいましょうか?

 

それを踏まえて、更に一日の感情を振り返ってみると、

思いっきり一人を満喫できるチャンスであったのに、

以外にも感情はネガティブが半分以上を占めていた自分に気が付きました。

 

なぜだろう?と振り返ったときに、

こんな休日の過ごし方で、良いのだろうか?という、

否定的なセルフトークをしていた自分にも気が付きました。

 

この経験を学びに変えるため、

否定的なセルフトークを建設的なセルフトークに改善するという策を考えました。

具体的に考えた自問のための問いは、

「自分を喜ばせ、心に栄養を与えるにはどうしたらいいか?」

「今やっていることは、自分の価値基準に沿っているか?」

の二つです。

 

せっかくの休日なのですから、自分で自分を満たしてあげないとですね!

自分のしていることに、もやもやと負の感情が湧いてきたら、

上記の問いを投げかけてみようと想います。

明日が来るのが楽しみです(^_^)

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己成長を加速させる要因

昨日の自分より今日の自分

数か月前の自分より今の自分

数年前の自分より今の自分

数十年前の自分より今の自分

社会人なりたての自分より社会人30年越えの今の自分、

学生の頃の自分より社会人になった今の自分

子供ののころより大人になった今の自分

母になる前の自分と母歴24年の今の自分

自己否定の塊のような人生を送っていた昔の自分より今の自分

 

過去の自分と今の自分を比べた時、

成長度を強く感じられれば感じられるほど、

自己成長のうれしさも比例して大きく感じるのは、

私だけではないと想います。

 

私の場合、メンターに出会う43歳まで、

本来の自分を抑圧して生きていたことの様々な弊害から、

自己成長のスピードもかなり緩やかだったな~と、

今振り返るとわかります(^_^;)

 

しかし、43歳の時、メンターと出会ったことがきっかけで、

これまで努力するところを間違えて生きていたことに気が付き、

「これからは自分を大事にする」と決心してからの9年。

自分で言うのもなんですが、

緩やかだった成長度合いが、どんどんどんどん加速していて、

今もなおその加速度が止まらない感覚を持っています。

 

その最も大きな要因の1つは、

「挑戦」であることを実感しています。

 

とにかく、自分がやってみたいと想うことは、

小さいことから大きなことまでやってきており、

今もなおそれは続いております。

 

本当にありがたいことに、

メンターが挑戦の場を沢山与えてくださったり、

応援してくださったことにも恵まれ、

挑戦の種類も数も本当に多いです。

例えば、

食べたことの無いあれを食べてみたい。

オープンしたあの店に行ってみたい。

スイスに行ってみたい。

研修講師をやってみたい。

二拠点生活をしてみたい。

など、挙げればきりがありません。

 

挑戦してみて思うのが、やってみるからこそわかることがあり、

何を改善するのが良いか?も挑戦するからこそ、

検証できるようになるということです。

(当たり前と言えば当たり前のことを申しております(^_^;))

それに基づいた、改善案を実行するからこそ人は成長するのです。

 

改善を繰り返すことが成長につながることは理論上、

容易におわかりになるとおもいます。

 

挑戦してみて、

上手くいかなくて嫌な思いをする、

出来なくて悔しい想いをする、

楽しくなくてがっかりする。

ということは、あると想います。

私にもありました。

 

でも、今はあまりその感情は抱かなくなったように想います。

トライ&エラーを繰り返しているうちに、結果よりも、

トライすることの方に価値の重みを感じるようになったからです。

失敗の怖さももちろんありますが、

それよりも自己成長という喜びを得ることの方に、

価値の重みを感じると言っても良いと想います。

 

人って変われるものですね(^_-)-☆

これも、自己成長の1つかもしれません✨

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

質問されることで理解度を知る

業務の中で、他部署の方から質問をいただきました。

その質問に対して、すぐに答えられない自分がいました。

 

「自分が担当している職務なのだから自分が答えなければならない。」と、

「~ねばならない」思考が働いたのでしょう。

 

必死に自分の中から答えをみつけようとするも、

正直、質問の意図や意味が自分の解釈であっているのか?もわからないし、

何をどう答えればいいのかもわからない(^_^;)

 

「こういう質問をもらっていますがどう対応したらいいですか?」と

同僚や上司に質問したのでは、

単に頂いた質問を丸投げしているだけなので、

自分の中で、理解できていることといないことを整理してみました。

理解できていると想っていたことも、

整理してみると意外に理解していないことが多いことに気が付くことができました。

周囲の方への質問も丸投げ質問ではなく、

自分はこう考えますがどうですか?

というような質問ができたので、

それは一つの成果だったと想います。

(右も左もわからない新入りの時はできないことでもあったので・・・)

 

ただ、仕事の優先順位的なことを考えると、

質問者への返答は緊急なことでは無かったため、

「いつまでにお返事します」と返信しておき、

優先順位の高い業務をやってからの方が良かったのかもしれない、

という反省点はありました。

 

優先順位のことが、意識から消えてしまったのは、

わからない事への不安や焦燥感にかられてしまったからだなと、

後から振り返ってみると想うので、

その経験は、今後に活かしていきたいと想います。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

決断の方法をまとめる

人生、自分で決めなければならないことが沢山あります。

自分を大事にする!と決意し、

自分らしく自分を生きることに目覚めた現在は、

特にそれを感じています。

社会常識や、それまでの慣習などからはみ出さないように生きていた昔の私は、

ある意味それに従っていれば良かったことも多々あったな~

と想うからです。

 

決断するとき、すぐに決められるときと決められないときがあります。

すぐに決められないときは、とてもエネルギーを必要とし、

心身ともにへとへとになることもあるくらいです。

それも経験と言えば経験なのですが、

タイパもコスパも生産性もよくないので、

経験を学びに変えるためにも、

どうしたら決められるか?や

決断するときの留意点は何か?を、

自分の経験を踏まえ、

これまで知識として得た情報も加味し、自分なりにまとめてみました。

 

決断の方法

  • 自分の価値観に従っているか?自問する

➡そのためには、自分の価値観を認知しておく必要がある

  • 感情的になっていないか?客観視してみる。

➡ポジティブ、ネガティブに関わらず感情だけの決断は避ける。

  • エゴや利己的な考え損得勘定は入っていないか?自問する

➡損得勘定が入った決断をしてはいけないということでは無いが、

 そういう決断をしたという自覚は必要と考える。

  • 本心なのか?欲求を満たすためなのか?自問して判別する。

➡どちらが良い悪いではないが、それにより目的もやり方や行動も変わってくるので、

 これもまた自覚が必要と考える。

  • 決断を先送りすることも視野に入れる

➡今決断できないときは、決断できないことを素直に認める。

 焦って決めると大抵いい結果にはつながらない。

 

留意点

□心身の状態が良い時に決める

 ➡小さいことから大きいことまで、日常生活には決めることが沢山ある。

従って、常日頃から心身の状態をよくしておくことが必要だと考える。

□自分の中から答えを見つける。他責にしない。

 ➡決める理由を環境や、周囲の人や、状況のせいにしない。

  周囲からのアドバイスを受けたとしても自分で決めたという意識を持つ

□選ばなかった方のことは潔く諦める

 ➡であるならば、コインの裏表で決めるのが効率的かもしれません(笑)

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子