新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

まずは自己肯定感

今、

児玉光雄著「大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80」三笠書房

を読んでおります。

 

著者の児玉光雄氏は、

過去25年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、

数多くのプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを

努めていらっしゃるのだそうです。

そんな著者が、

大谷翔平さんがインタビューなどで語った言葉に解説を加え、

まさに本のタイトルの通り、

自分の人生を切り開いていくために必要な勇気を与えてくれる本だと

感じております。

大谷さんの、生き方、在り方、考え方を通して、

まだまだ頑張れる!

コツコツ続けよう!

自己成長を楽しもう!

そんな気持ちにさせてくれます。

 

読んでいてふと思い出したことがあります。

現在は、こういった自己啓発系の本から、

勇気やパワーを受け取れるのですが、

自己否定の塊のような過去の私は、

読めば読むほど、

ますます自分がダメな人間に思えてきて、

焦りや不安が募り、かえってエネルギーを消耗し、

あまりにも辛くて、読めない時期があったのです。

もし、自己否定の塊のような過去の自分が、

上記でご紹介した本を読んでいたらどうなっていたでしょう。

きっと、

大谷さんの素晴らしい所と自分のダメな所を比べて、

「だから自分はダメなんだ。」

「私なんかにできるわけがない。」

と、どんどん自信がなくなり、最後まで本を読めなかったことでしょう。

せっかく、著者が、人生をより良くするための、

生き方、在り方、考え方を伝えてくださっているのに、

私にはそれを受け取る器ができていなかったのです。

 

自己否定の大きなデメリットの1つです。

 

情報化社会の今、本当に色々な情報が得られるようになりました。

人生をより良くするための、情報も沢山得られます。

せっかく発信してくださっているその情報を、

上手く自分の人生に取り入れたり、

自分の人生をより良くすることに活用してくために、

まずはそれを受け容れる器(自己肯定感)を整えておくこと、

これが重要であると思うのです。

遠回りのようで、結果的に効率的であると私は考えます。

何故なら私は、

自己否定の遠回りをしたこと、

自己肯定で効率があがったこと、

その両方を経験しているからです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

利他はハウツーでは語れない

中島岳志著「思いがけず利他」ミシマ社

を読み、

利他的であるか否かは、行為者本人の決めることではなく、

相手にどう受け取られたかによる。

ということを学びました。

ですので、何をしたら利他になるのか?は

相手にどう受け取られたかによって変わるので、

単純に、「この行動は利他だよ。」と、

言えるものではないということにもなるのではないでしょうか?

 

例えば、ちょっとお高めの人気スウィーツをプレゼントしたとしましょう。

Aさんは甘いものが大好きなのでとっても喜びました。

Bさんは食事制限があり、もらっても食べることができないので困ってしまいました。

Cさんは、人からプレゼントをいただくと、頂いたこと自体はうれしいのですが、

直ぐにお返しの心配をしてしまうタイプなので、やや負担にも感じています。

 

本当に相手の喜ぶ顔が見たい!と想うのであれば、相手は、

どんなものが好きで、どんなものに興味があって、

どんなことが苦手で、どんなことが嫌いでということを、

日頃からよく観察して覚えておかなければならないと想いました。

そしてそこには、

打算や見返りを期待する気持ち、自己満、などの利己があっても、

相手にうさん臭さ、不快感を与え、利他として相手に受け取ってもらえないでしょう。

 

利他として相手に受け取ってもらえるには、

その行為をする人がどんな想いで、どんなスタンスでその行為をしたかが重要になってくる。

これは私にとって非常に深い学びで、

この学びを得たうえで、過去の自分を振り返った時に、

自分が良かれと想ってやった行為が、

相手には快く受け取ってもらえたかったことの理由が、

理解できたように想います。

その反省を踏まえて、自分の日頃の在り方を見直してみたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本

利他の本質

今、

中島岳志著「思いがけず利他」ミシマ社

を読んで、利他について学んでおります。

 

この本は、

読み進めれば読み進めるほど、

興味がどんどんと湧き、

気が付いたら、

後10ページほどで読み終えるところまで来ておりました。

読んでいる時は、フロー状態であったのだと想います。

 

なぜここまで惹きつけられる本なのか?

理由を考えてみました。

一言で言うならば、

「利他の本質に迫る本だから」

これが理由かなと自己分析しております。

利他とは何か?を解くために、

落語、仏教、芸術、料理、哲学など

あらゆる角度からの解説がされています。

 

私が、この本で得たものの中で、

一番大きいのは、「利他」に対する考え方が変わったことです。

 

以下『』内は本の中の文章です。

『利他とは、「とっさに」「ふいに」「つい」「思いがけず」行ったことが他者に受け取られ、

利他と認識された時に起動するものです。その行為が利他的であるか否かは、行為者本人の決めることではありません。

利他はあくまでも受け取られた時に発生するのであり、事後的なものです。』

 

利他的であるか否かは、行為者本人の決めることではなく、事後的なもの。

 

文章とするとたった一行ですし、

言葉の意味としたら簡単に理解できると想います。

しかし、このことを深く本当の意味で理解したいのであれば、

こちらの本を読んでいただくことをお勧めいたします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

 

利他について学ぶ

私は、思春期くらいから40代前半まで、

自分を大事にする生き方をしてきませんでした。

8年前、メンターと出会い、

「自分を大事にする」

と決めてから、それまでの、

「自分さえ我慢すれば」というスタンスを手放し、

わがまま?(笑)とも言えるほど、

昔に比べて、

自分の気持ちを押し殺したり、

病気になるまで体を酷使したりしなくなりました。

 

そのかいもあって、心身に余裕ができ、

支えてもらっている周囲の人への感謝気持ちを体現したい、

困っている人、悩んでいる人の力になりたい、

そんな想いが強くなっております。

 

しかし、長年、自分のことに精いっぱいで、

周囲を気遣うとか、意図してしてこなかった私ですので、

上手くその想いを体現することができません。

良かれと思ってしたことがかえって相手を不愉快にさせてしまったり、

単なるおせっかい、余計なお世話になってしまったりということも多々あります。

だからと言って、何もしなければ、

そこからは何も生まれません。

 

今、

中島岳志著「思いがけず利他」ミシマ社

を読んでおります。

この本の中には、

「利他」に関して抱いている私の疑問、

わからないことが明確になる内容がたくさん含まれており、

大変興味深いです。

利他の本質を掴み、

自分のあるべき姿を模索していきたいと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

情報の誤認識

こちらが意図せず入ってきた情報や言葉が、

自分の中の信念となっていることってありませんか?

又はありませんでしたか?

 

私はありました。

気付いてないだけでまだあるかもしれません。

その信念が、

自分の人生をより良くすることに役立っていればいいのですが、

過去の私においては、

自分の人生を苦しめる非合理的なビリーフ(信念)の

ことの方が多かったように想います。

例えば、

前向きに生きなきゃいけない。

ポジティブが良くて、ネガティブはダメ。

など・・・

 

この信念を持っていたがために、

後ろ向きな気持ちやネガティブな感情が出てきた自分を

責めたり、見て見ない振り(無視)したりしていました。

当時私が、家族も居て、住む家もあり、食べることも困らない、

恵まれた環境だったにも関わらず、

どこか満たされない気持ち、虚無感があったのは、

自分から、自分の負の部分を否定され、無視されているという

虚しさや寂しさから来ていたのかもしれないとも想います。

 

なぜ、このような非合理的な信念を抱いてしまったのかな~?

と考えた時に、中途半端に聞きかじったメディアの情報や、

人との会話から発せられた言葉を、

(特に職場の先輩や人生の先輩など影響力のある人)

鵜呑みにしたり、表面的な部分しか聞かないで勝手に自己解釈していたことが、

原因だったと想います。

 

やはり、

なんとなく得た情報ではなく、

自分が意図して得た知識や情報を、

きちんと精査していく必要性があると考えます。

情報化社会だからこそなおのことです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

ダブルワークのメリット

気がつけば、学生さんは夏休み。

皆さんは、夏休みの宿題を

先に終わらせるタイプでしたか?

コンスタントにやるタイプでしたか?

終わりの方にやるタイプでしたか?

 

私は、終わりの方にやるタイプで、いつもぎりぎり。

2学期が始まる2~3日前は、

焦り、あたふたし、寝不足だった記憶が多いです(^^;)

そんな私の、

「やらなければいけないことをぎりぎりになるまでやらない」

という特性は、40年以上も経った今でも継続されているのであります。

 

そんな私でしたが、

最近、時間の使い方が少しだけ改善されました。

ダブルワークのお陰です。

 

私は、MindLaboの事業を立ち上げるため、

今色々な準備をしております。

まさに、やらなければならないことが沢山です。

 

そんなやらなければならないタスクを、

正社員だった頃の私は、

ついついぎりぎりになるまでやらない傾向がありました。

その原因は、もちろん私の性格もあるのですが、

物理的な要因として、

時間に余裕があったからだったことも挙げられるのではないかと、

今振り返ると思うのです。

正社員の頃は、ほぼ週休二日。

プラス祝日や、お盆、年末年始もお休みで、

現在の状況に比べるとかなり時間に余裕がありました。

ありがたいことです。

しかし、時間に余裕があると、

「後でやればいいや~」という気持ちになって、

時間に余裕があったにも関わらず、

ぎりぎりになって焦っている

不安に気付いたら

今日は一日OFFでした。

ここのところ、

心身ともにちょっとしんどくくなりつつあり、

初期段階で何とかしなければと、

今日だけは何も予定を入れないと決めて、

スケジュールを調整しておりました。

 

気になっていたことを調べたり、

本を読んだり、

YouTube見たり、

TVer見たり、

実家にTELしたり、

近所の洋服屋さんで時間をかけて洋服を選んだり、

ブランチのつもりがランチになったり、

スーパーやドラッグストアに買い物に行ったり、

日本酒の試飲会に遭遇して高価な日本酒を購入したり、

思いがけず酒屋さんの貯蔵庫に入れてもらったり・・・

何の計画も予定も立てず、

ただただ思うがままに過ごしました。

 

お仕事の日は、1分1秒も無駄にしたくないという意識で過ごしておりますし、

休日でであっても、今日は〇〇へ行こう!など、

ある程度、予定をたてて行動するタイプなので、

久しぶりに、こういう一日を過ごすことに、

ちょっと抵抗感(罪悪感?)を感じている自分もおりました。

 

健康への不安から敢えてこういう一日を設けてみたのですが、

結局のところ、

のんびり過ごす一日に対して不安になったり、

将来に不安になったり、

手をつけていないタスクに対して不安になったり、

ちょっとお金使い過ぎ?と不安になったり、

たいして動いてないのに食べてばかりで不安になったり・・・

と色々な場面で不安が湧き上がってくる瞬間はあるわけで、

不安というものは消し去ることはできないものなのだと、

悟るのでありました。

 

ただ、

不安な状態を長引かせないことは可能であることも実感しました。

不安に気付いたら、

今に集中したり、(食べるなら食べることに集中)

集中できることをやったり、(読書など)

そもそもの目的を考えて納得させたり、

調べて情報を得ることで不安を軽減したり・・・

 

このブログを書いていて、ふと気づいたことがあります。

普段、時間や効率ばかり考えて生活していると、

湧き上がった不安に対して上記のように

丁寧に対処することが少なかったな~と。

 

そう言った意味でも、

行動量、思考量を減らす時間をつくることは必要で、

こういう時間があるからこそ、

ものごとに集中する(マインドフルネス)

エネルギーも蓄えられるのだなということを

体感した一日でもありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

夏本番を迎える

7月21日、気象庁から

「四国地方と北陸地方が梅雨明けしたとみられる」

と発表されました。

私が住む、関東甲信越地方の梅雨明けも、

秒読み段階と言われており、

いよいよ夏本番を迎えます。

 

私は、寒さが苦手なこともあるのか、

寒いより断然夏の暑さの方が耐えられるし、

むしろ暑さを感じることが好きな気もします。

そんな私であったので、

「東京の夏は暑い」と聞いていても、

「暑い分には大丈夫!」と高をくくっておりました。

しかし、大丈夫ではなさそうです(^^;)

 

週末、エネルギーチャージして、

月曜日は、

「さあ今週も頑張るぞ!」と

心身共にリフレッシュした気持ちでスタートするも、

火曜日くらいには、

チャージしたエネルギーの半分くらいを使ってしまっている感覚です。

体力の消耗の激しさを感じます。

夏本番を迎えるにあたり、対策が必要と感じております。

 

以前の私であれば、

自分の心身のことには無関心、無頓着で、

本当に具合が悪くなるところまで無理をしてしまったと想います。

しかし、今は、朝カフェタイムで、

今朝の体調はどう?

今の気持ちは?

という質問を自分に投げかけているので、

日々の心身の変化も感じ取れるようになってきました。

 

先日、メンターが

心身の不調の原因の一つに暑さと湿度の影響があると

おっしゃっていました。

今の状況がまさにそれにあたるのかもしれません。

 

夏本番、

皆さんはどのように過ごされたいですか?

ご自身の想い描く夏が過ごせるよう、どうぞご自愛くださいませ。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

経験を仕事にするというビジョン

本日の投稿は、私個人が、

これからやってみたいことの投稿です。

ご興味の無い方はスルーしてくださいね。

 

私は、MindLaboの事業を確立して、

今までマインドついて学んできた知識や経験を、

そして、これから得ていく学びや経験を、

世のため人のために活かしたい、

それを仕事としたいと考えております。

できるならば、目を落とす直前までしていたいです。

 

事業の確立は5年以内を目標としております。

そのために現在、色々な準備をしておりますが、

MindLaboとしての収入が今はゼロのため、

短期雇用の仕事やアルバイトをしているのです。

しかし、

5年後、MindLaboのお仕事が忙しくなったら、

別な仕事を経験してみたい!とたとえ思ったとしても、

そんな時間はなかなか取れないと思うので、

今が、色々なお仕事や、経験をするチャンス!!

そこから、学びを得るチャンス!!と捉え、

単に、生活費を稼ぐためだけの目的に固執しないようにしたいと考えています。

 

上京して、既に4つのお仕事を経験できました。

(コールセンター、ジェラート屋さん、厚労省関連のお仕事、お寿司屋さん。)

そこでも様々な気付き、学びを得ることができました。

この経験も、MindLaboの事業で、

世のため人のために役立てることができる、

役立つときがきっとくるでしょう。

 

今メインでやっているお仕事が、

8月末くらいで終わるのですが、

今、次の仕事を何にするかでわっくわくです。

今考えているのが、

リゾート地での住み込みバイトです。

トレーラーハウスの営業マンもしてみたいです。

塾の先生にも興味があります。

女子力を磨くために、敢えて美容系の職に就くのもありかもしれません。

 

今、置かれた状況を不安で過ごすか?

楽しんで過ごすか?

自分の捉え方もかなり影響するのかもしれません。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

食事をする時のこだわり

私の母親は、

きちんと3食食べなくてはならい。

そんな信念を持っているようで、

朝、昼、晩、おおよそ決まった時間に、

食事をするのが当たり前でした。

子育て中、毎日3食バランスよく食事を作ることの大変さを経験する中で、

それがどんなにありがたいことであったか気付かされたことでもあります。

父母は80歳を過ぎた今でもそのライフスタイルを保ち、

食事の量こそ昔に比べて減りましたが、

毎日ほぼ決まった時間に食事をとり、

元気で居てくれます。

それもまたありがたいことです。

 

しかし、この「きちんと3食」ということが、

人によってはストレスになる場合もあるのではないかと思うのです。

私がそうだからです。

私は昔から胃が丈夫な方ではありません。

ストレスや疲れが「胃」にくるタイプでもあります。

例えば、何となく食欲が無いのに、

朝食の時間だから朝食を取るのは当たり前、

今食べておかないとお昼までにお腹が空く、

お昼までの力がでない、

そんな理由で、無理に食事をとる(自分の中では追い食べと呼んでいる)と、

胃もたれを起こしたりして、かえって調子が悪くなるのです。

 

私が、食事をする時にこだわっていること。

それが、お腹が空いてから食べる。できるだけぺっこぺこの状態で食べるです。

そして、食べる時はできるだけ、食べることに集中して、

「美味しい~」を実感することです。

それだけで、幸せを感じるカウントが増えます。

なので、時々、考え事をしていて、

気付いたら半分以上食べていてしまって、

「美味しい~!」を感じられず悔しい想いをすることもあります。

心配事、やらなければならないことに焦りを感じていると、

ついついそうなりがちです。

せっかく、お腹をぺっこぺこにして楽しみにしていた食事。

マインドフルネスでいただきたいですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子