新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

資格へのこだわり

20代半ば~40代前半まで、とても資格にこだわっていた自分がいます。

なぜか?

生活の安定に価値を置いていた当時の私には、

資格はその安定のための武器になると想っていたからです。

もちろん、考えの1つとしては正しいです。

しかし、その考え1つに固執していたため、

いつしか資格を取ることが目的に変わって行ったように想います。

 

例えば、医者になりたい!という夢があるから、

そのために必要な医師の資格を取る。

というのが自然な流れです。

でも私の場合は、この資格を持っていれば、

安定した職業に就きやすいという、

自然な流れとは反対の方向から考えていたなあと

当時の自分を振り返ると思うのです。

だから、

医療事務、英語、電気工事士など様々な資格にチャレンジするも、

途中で挫折してしまったのだな~と想うのです。

 

ただ一つ、成功体験があります。

短大を卒業して最初に入った会社でのことです。

私は、電子工学科を卒業していたため、

技術職に就くことができました。

そこでは、試験機の設計業務をしておりましたが、

その仕事に必要以上にプレッシャーを感じてしまい、

そのプレッシャーに耐えられませんでした。

ただ、唯一、その仕事の中で好きなことがありました。

自分の設計した回路を試しに作ったり、調整したり、

ちょっとした改造を依頼された時は、

自分で配線したり、組み立てたりしていたのです。

私は、同じ課内にあった、製作舞台があるグループへの移動を望んでいました。

そのために、国家検定である、

電子機器組み立ての資格に挑戦し、

自分のその当時のレベルではかなり難しい試験でしたが、

毎日毎日、残業時間に残って練習し、見事合格することができたのです。

 

夢ややりたい事があっての資格。

夢に資格が必要なければ、そこまで資格にこだわる必要はない。

 

ここのところ「資格」について、

友人や職場の人と話す機会が多かったので、考察してみた次第です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

プロセスの感情を理解することの大切さ

息子にちょっとした問題が発生しました。

望まない出来事です。

人生、生きていれば色々あります。

何もないことの方が少ないでしょう。

そう頭では解っていても、

話を聴いているうちに、

感情が高ぶってしまう場面も正直何回かありました。

その感情とは、いらだち、がっかり、寂しさ、

そう言ったところでしょうか。

状況把握をして、対策を色々と考えた結果、

「いずれにしても、パパに相談する必要があるね。」

という結論に至り、父親、息子、私の3人で話をすることになりました。

 

最初にその望まない出来事を父親に話したとき、

父親は私とは違う反応をしました。

「俺も似たような経験をしたことがあるからはわかるよ。

そういうときって、これこれ、こうで、こうなって、

こういう気持ちになっていくよね。」と・・・。

共感でした。

 

私には、今回の息子に起きたことと似た経験はしたことがなかったので、

「どうしてそうなるの?」という、

疑問が真っ先に思い浮かび、その経緯を聞きとり、

現状に対する解決策を見いだしました。

放っておくという選択肢もある中で、

話を聴いて、解決の手助けをできたことは良かったと想います。

ただ、より息子を支援したいと思うのであれば、

その時、どういう気持ちだった?と聞いてあげて、

共感してあげればよかったな~と、

父親の体験談を聴いて気付かされました。

「不安だったね、大変だったね、焦りが増すよね。」

今回は父親がこの言葉を息子に言ってあげていたので良しとして、

もし今後、自分には経験が無くて、共感しづらい事であったら、

そのプロセスを聴く時に、

できるだけその時の気持ちを汲み取る努力をしたいと想いました。

1つ大きな学びを頂きました。

 

ただ一つ、父親と私と共通な感情がありました。

寂しさです。

もっと早く、

頼って欲しかった。

SOSを出してほしかった。

 

こちら側の器の問題もあるかもしれません。

親を心配させたくないという配慮かもしれません。

でもやっぱり、そこに寂しさを感じるのであります。

 

人生辛いこと、多かれ少なかれあります。

その辛さ自分で昇華できてますか?我慢していませんか?

私のように頼って欲しいと思っている人がいるかもしれませんよ。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感情
  • Author:mind-labo

気付いた時から

今日から、

児玉光雄著

大谷翔平・羽生結弦の育て方 子どもの自己肯定感を高める41のヒント (発行:幻冬舎)

を読み始めました。

ネット通販で購入したこちらの本。

正直なところ、

なぜこの本を買ったのか?理由を覚えておりません。

もともと、お目当ての本が書店に無かったことがきっかけでネット通販を利用したのですが、

お目当ての本と一緒に届いておりました。

恐らくですが、

「大谷翔平」「羽生結弦」「自己肯定感」という文字に反応しての購入だったのだと想います。

 

本の冒頭「はじめに」を読んだ時点で、過去の自分を振り返り心が痛むのでした。

『』内、大谷翔平・羽生結弦の育て方 子どもの自己肯定感を高める41のヒント (発行:幻冬舎)より

『大谷選手と羽生選手の思考・行動パターンを読み解くキーワードは「自己肯定感」です。

自己肯定感がとても高いので、どんな状況下でも、二人は徹底して前向きな考えを維持し、

チャレンジすることができます。

(中略)

あなたのお子さんの自己肯定感を高めたかったら、決して叱ったり、怒ったりしないこと。

子どもは親や教師に叱られたり、怒られたりすることで、簡単に自己肯定感を喪失してしまいます。』

 

私には20歳を過ぎた2人の息子がおります。

子どもの成長期に自己肯定感の必要性と重要性に気付き、

もっと自己肯定感を高める意識で接していたらどうだったのだろう?

怒ったり、叱ったりばかりしていた当時の自分に対し、

悔やまれる気持ちが湧いている自分に気が付きました。

 

そんな気持ちをまずは一旦受け入れようと想います。

でないと、せっかく学びを得るための読書をしているのに、

その吸収率が低くなる、そんな気がするからです。

 

愛する我が子だからこそ、悔しいのだと想います。

悔しさの強さが、愛の強さに比例するのだとも想います。

20歳を過ぎても我が子は我が子。

今からだって子供に対してまだまだやれることは沢山あるはずです。

 

こちらの本は、

小中学生のお子さんを持つ親御さん向けに書かれた本かとは思われますが、

私もこれから我が子と良好な親子関係を創ることに活用する。という視点と、

今子育て中、これから子育てする人、そんな方に役立つ知識を持っておく。

という、2つの視点で読み進めてみようと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

追伸、

羽生結弦さん今日入籍を発表されましたね。

おめでとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分との信頼関係

自己信頼は自己肯定感を構成する要素の1つです。

自己信頼感が高まると自己肯定感も高まります。

 

かつての私は、

「自信がない」が口癖だったように思います。

 

だって、自信ないもん・・・

自信ないからやめとくわ~・・・

自信がない人(←自分のことを指す)には無理無理・・・

 

こんなセルフトークを繰り広げておりました(^^;)

 

ですが、ここ数年このセルフトークは自身の中にありません。

自分との信頼関係が深まったからだと想います。

私は自分のことを、次のように想えるようになりました。

・自分はどんな自分も受け容れてくれる。(又は受け容れる努力をしてくれる。)

・自分は自分の望むことをやらせてくれる。(又はやらせる努力をしてくれる。)

・自分は自分に嘘をつかない。

・自分は自分を大切な存在として扱ってくれる。

・自分は自分のことを理解してくれる。(又は理解する努力をしてくれる。)

 

「自分を大切にする」と決めてから8年。

培ってきた自分との信頼関係です。

今この文章を書いているだけで、

心穏やかで安心した気持ちに包まれます。

 

あなたは、自分との信頼関係を築くためにどんな人で在りたいですか?

自分はこんな人だったら信頼できる!という人を想いうかべてもいいかもしれませんね。

自分に置き換えるだけですから。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

この言葉を堂々と言える自分で在りたい

今、

児玉光雄著 「大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80」 三笠書房

を読んでおります。

 

本も終盤に差し掛かってきた中で、

特に印象に残った言葉があります。

大谷さんが自分のこだわりについて語った時の言葉だそうです。

『自分で「これをやりたいな」と思うことには、他人よりも頑張れる自信があります。』

(上記本168ページより)

 

なぜこの言葉が自身の心に響いたのかな?と理由を考えた時に、

自分自身のモットーに通じるものがあるからではないかという答えに行きつきました。

私は、

「自分がやりたいと思うことはできるだけ自分にさせてあげたい。」

と想っています。

日々の小さいことから、旅行や仕事、

マインドについて学ぶことなど、様々です。

 

メンターに出会う前までの私は真逆な人間でした。

自分がやりたいと思うことをやることは

「わがまま」という思い込みがあり、

自分がやりたいと思うことを抑圧することにエネルギーを注いでいる、

又は、やりたいことをやるには、正当な理由が必要でした。

例えば、本当は自分が行きたくて旅行に行く計画を立てているのに、

家族旅行必要だよね~とか、

働いているんだからたまにはいいよね~とか、

「わがまま」に対するうしろめたさ、罪悪感を消すための理由が必要でした。

 

そんな私が、

「自分がやりたいと思うことはできるだけ自分にさせてあげたい。」

と思うようになったのは、

無条件で自分の存在価値を認められたことが大きかったと想います。

自分は、自分の人生を自分らしく歩んでいい。

そう自分に許可が出せた時、

「自分がやりたいと思うことはできるだけ自分にさせてあげたい。」

という想いが芽生えたのです。

これまでの長い人生で抑圧してきた分、より一層そういう想いが強くもあります。

 

私も大谷選手のように、

『自分で「これをやりたいな」と思うことには、他人よりも頑張れる自信があります。』

と、堂々と胸を張って言える人で在りたい。

心からそう思うのであります。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

自分を知る方法

自分のやりたいことがわからない、

見つからない。

 

40代前半、メンターと出会い、

これまでの受け身の生き方から、

主体的な生き方にシフトしたい、

いやしなければという気持ちが芽生えたころ、

抱いていた焦燥感でした。

 

メンターをメンターにつけ、

地道に自分を知る努力を続け、

数年かかってやっと見つけたこと、

それが、

自己肯定感の必要性と重要性を伝えること。

本当の意味での自己肯定感とはなにか?を伝えること。

土台ができていないと、

せっかく世に溢れている、自己成長、自己啓発のための情報も、

かえって自己肯定感を下げ自分を苦しめることになりかねないよ。

ということを伝えること。

です。

 

自分のやりたいことを見つけるには、

地道な努力が必要です。

どんな努力か?

自分を知る努力です。

 

自分を知るための方法は沢山あります。

最近、これならお金も時間もかからず、しかも毎日できるな。

と気付いた事があります。

 

それが、毎日何気なくしている行為、習慣を活用することです。

例えばですが、

毎朝、ジョギングをしている人なら、

今日はなんか体重いな~とか、調子いいな~とか、

自分のコンディションを知ることができるでしょう。

私であれば、

毎朝のルーティンワークで自分に同じ質問を投げかけるのですが、

その質問の答えでも、今日なんか気分が晴れないとか、

モチベーション高いなとか毎日の変化に気付きますし、

朝、必ず食べているものがあるのですが、

とっても美味しく感じる時とそうでない時とあったり、

ここのところ、毎日メンターの動画講座を視聴しているのですが、

ポジティブに捉えられる時と、そうでない時があったり。

毎日しているからこそ、日々の変化や自分の傾向性に気付くことができます。

 

せっかく、毎日しているのですから、

何となくやってしまうのはもったいないなと思うのです。

あなたが毎日していることは何ですか?

それは、あなたにどんなことを気付かせてくれますか?

 

ちなみに、

ここのところ夕食時にワインを飲む習慣ができたのですが、

同じワインを飲んでいるのに、

そのワインの味が日によって違うことに気が付きました。

自分のコンディションや、感情によるものであるようです。

 

美味しいワインを飲むためにどんな一日を過ごしたらいいか?

この質問を自身に投げかけるのが最近のマイブームです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

大切な人だからこそ対峙させる

長男と週に1~2回程度、LINEを交わしております。

長男は今、ある岐路に立たされております。

岐路の手前には、ちょっとしたハードルもあって、

それを乗り越えられず、立ち往生している現状です。

そんな現状に対し、「不安」を吐露していたかと思えば、

ここ1~2週間は、本当に大丈夫?と想うくらい、

お気楽というか、楽観的過ぎるというか、

現状の問題とはほとんど関係の無い内容のLINEばかり送ってきます。

最初は、それに付き合っていましたが、

それでは、長男も私も、

”長男の現状の課題から逃げているだけだ”

そんな気になり、

「現実逃避?」

という質問で、一石を投じてみました。

図星?だったのか、

彼の心が穏やかでなくなったことが、

その返信の言葉で解りました。

そこから、お互いにやりとりが進み、

彼の考えや気持ちを掘り下げることができ、

今後について意見を交わすことができたのです。

 

”口うるさい母親と思われたくない”

そう言う恐れは少なからずありましたが、

やはり、ここは彼にとって踏ん張りどころの時だなと、

親として、様々な苦い経験をしてきた人生の先輩として、

想ったので、私もちょっと勇気を出してみました。

 

この行動が、彼の未来を切り開くことに役立ちますように・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分で選んでいく時代

今、TVerで日本テレビで放送されているドラマ、

「こっち向いてよ向井くん」を観ております。

連続ドラマは自分の推し以外の人のものを観ることは、

あまり沢山は無いのですが、

たまたま職場の人に勧められて第一話を観たら、

おもしろかったので、続けて観ております。

 

ドラマの中で、主人公の妹さんが、

夫婦の在り方について疑問を抱き、

お母さんと話し合っているシーンがありました。

主人公の妹さんは新婚さんですが、

夫婦が同じ姓を名乗ることや、

婚姻関係に縛られることへの疑問、

「夫」「一家の大黒柱」という肩書によって、

その人の「らしさ」みたいなものが薄れることへの違和感、

について想う所をお母さんに打ち明けていました。

それに対してお母さんは、

「お母さんは、そういうことに疑問を抱かなかった。

お母さんの時代は、結婚する年齢が来たら、

結婚して、子供を産んで・・・

というのが当たり前だったから、疑問が湧かなかった」と。

「今の若い人は、そういうことを深く考える。

いろいろな生き方ができる時代だから、

その分考えることも多くなって大変だなと思う。」

というニュアンスのことも言っていました。

 

確かに。と想いました。

 

私たちの若い頃は、

結婚適齢期が来たら、

当たり前のように結婚して、

当たり前のように子供を産んで、

当たり前のように女が家庭を守って・・・

それに対して、例え何か違和感があったとしても、

「当たり前」という一言で、

それ以上思考を働かせることはなかったと想います。

少なくとも私はそうでした。

 

物事を選択することにはエネルギーが要りますので、

一択の人生を送ることが当たり前だった時代は

そういった意味では楽だったかもしれません。

しかし、

「当たり前」の一言で簡単に決めてきた分、

自分の気持ちと向き合ったり、

自分の特性を観るという機会も、

今の若い人に比べたら、

格段に少なかったように想います。

 

「当たり前」で生きてきた私たち世代は、

「当たり前」の一言で簡単に決められない多様化の時代。

今の若い人以上に、大変な面もあるかもしれませんね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

まずは自己肯定感

今、

児玉光雄著「大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80」三笠書房

を読んでおります。

 

著者の児玉光雄氏は、

過去25年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、

数多くのプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを

努めていらっしゃるのだそうです。

そんな著者が、

大谷翔平さんがインタビューなどで語った言葉に解説を加え、

まさに本のタイトルの通り、

自分の人生を切り開いていくために必要な勇気を与えてくれる本だと

感じております。

大谷さんの、生き方、在り方、考え方を通して、

まだまだ頑張れる!

コツコツ続けよう!

自己成長を楽しもう!

そんな気持ちにさせてくれます。

 

読んでいてふと思い出したことがあります。

現在は、こういった自己啓発系の本から、

勇気やパワーを受け取れるのですが、

自己否定の塊のような過去の私は、

読めば読むほど、

ますます自分がダメな人間に思えてきて、

焦りや不安が募り、かえってエネルギーを消耗し、

あまりにも辛くて、読めない時期があったのです。

もし、自己否定の塊のような過去の自分が、

上記でご紹介した本を読んでいたらどうなっていたでしょう。

きっと、

大谷さんの素晴らしい所と自分のダメな所を比べて、

「だから自分はダメなんだ。」

「私なんかにできるわけがない。」

と、どんどん自信がなくなり、最後まで本を読めなかったことでしょう。

せっかく、著者が、人生をより良くするための、

生き方、在り方、考え方を伝えてくださっているのに、

私にはそれを受け取る器ができていなかったのです。

 

自己否定の大きなデメリットの1つです。

 

情報化社会の今、本当に色々な情報が得られるようになりました。

人生をより良くするための、情報も沢山得られます。

せっかく発信してくださっているその情報を、

上手く自分の人生に取り入れたり、

自分の人生をより良くすることに活用してくために、

まずはそれを受け容れる器(自己肯定感)を整えておくこと、

これが重要であると思うのです。

遠回りのようで、結果的に効率的であると私は考えます。

何故なら私は、

自己否定の遠回りをしたこと、

自己肯定で効率があがったこと、

その両方を経験しているからです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

利他はハウツーでは語れない

中島岳志著「思いがけず利他」ミシマ社

を読み、

利他的であるか否かは、行為者本人の決めることではなく、

相手にどう受け取られたかによる。

ということを学びました。

ですので、何をしたら利他になるのか?は

相手にどう受け取られたかによって変わるので、

単純に、「この行動は利他だよ。」と、

言えるものではないということにもなるのではないでしょうか?

 

例えば、ちょっとお高めの人気スウィーツをプレゼントしたとしましょう。

Aさんは甘いものが大好きなのでとっても喜びました。

Bさんは食事制限があり、もらっても食べることができないので困ってしまいました。

Cさんは、人からプレゼントをいただくと、頂いたこと自体はうれしいのですが、

直ぐにお返しの心配をしてしまうタイプなので、やや負担にも感じています。

 

本当に相手の喜ぶ顔が見たい!と想うのであれば、相手は、

どんなものが好きで、どんなものに興味があって、

どんなことが苦手で、どんなことが嫌いでということを、

日頃からよく観察して覚えておかなければならないと想いました。

そしてそこには、

打算や見返りを期待する気持ち、自己満、などの利己があっても、

相手にうさん臭さ、不快感を与え、利他として相手に受け取ってもらえないでしょう。

 

利他として相手に受け取ってもらえるには、

その行為をする人がどんな想いで、どんなスタンスでその行為をしたかが重要になってくる。

これは私にとって非常に深い学びで、

この学びを得たうえで、過去の自分を振り返った時に、

自分が良かれと想ってやった行為が、

相手には快く受け取ってもらえたかったことの理由が、

理解できたように想います。

その反省を踏まえて、自分の日頃の在り方を見直してみたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本