新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己成長

「断る」という課題。

私は「断る」ことが苦手です。

「断る」ことで、

相手に嫌われるのではないか?

相手に反感をかうのではないか?

相手をがっかりさせるのではないか?

など、相手にどう想われるかを気にしてしまうのです。

自己肯定感が低く、自分に自信がなかった昔の自分に比べたら、

格段に、人からどう想われるか?

を気にすることが減り、そのおかげで、

ありのままの自分で居られる時間が増え、

ストレスも減ったという実感がある私ですが、

先日のメンターとのセッションで、

「断る」ことが課題だとご指摘を受けたことにより、

冒頭で記載した、自分の心の持ちようを、

改めて自覚するのでありました。

 

しかし、はっきりと意志を伝え断るということをしないと、

弊害が発生します。

しっかり断る、はっきり断るをしないことで、

相手に必要以上の期待や誤解をを与えてしまい、

言った言わないではないですが、

トラブルの原因になってしまったり、

自分の心身が辛いのに自己犠牲的に相手の要求を呑んでしまったり。

私の場合、それが習慣化されているため、

向き合って自覚する意識が無いと、

先に述べたような弊害が発生してしまいます。

 

今日、「断る」という課題に取り組むための事柄用意されました。

相手が私にする要求を頑張って断りました。

断固として断る!!ということは正直できず、

自分の出来としては70点です。

しかし、私は〇〇までが希望です。

と自分の意志だけはしっかりと伝えられましたし、

その希望だけはわかってくれたようです。

今後もし依頼があった時、

断るという場面が発生しますが、

「〇〇までが希望」という意志を伝えてあることで、

今までよりは断然、断りやすくなったと想います。

まずは自分の意志を伝えられた一歩を、

「よくやったね」

と認めてあげようと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

 

電話の向こう側

今のお仕事は、電話での対応が多い仕事です。

始めてから、1か月が過ぎようとしています。

当初は、自分が伝えなければならないことを伝えることに必死で、

相手の要望、特に、気持ちを察する余裕がありませんでした。

しかし、経験値を上げるに従って余裕ができ、

少しづつですが、相手の要望に対して、

提案ができるようになってきました。

提案するときに大切なことは、

相手の気持ちを察することなんだな。ということを、

改めて、感じることがありました。

Aさんというお客様と、Bさんというお客様。

「今度、〇〇(←〇〇の文字は共通)なんですよ」と

同じようなことをおっしゃっていました。

Aさんと対話した際、Aさんのご要望に添えた提案を、
Bさんにもしたら、どうも乗り気ではなさそう。

別の提案もしてみたのですが、それもいまいちなご様子。

最終的な結果から考察するに、

どうも、Bさんには本音と建て前があって、

建前でおっしゃっていることに対して、

私は一所懸命、ご提案をしてしまっていたようです。

 

AさんとBさんの違いは何だったか?

一番の違いは声のトーン。(声の張り?)

表情が見えない分、

その違いを見つけるのも情報が限られますが、

言葉にするなら、

Aさんは能動的、Bさんは消極的な印象だったように感じます。

 

今のこのお仕事は、

少ない情報の中から、

相手をどれだけ察することができるか?を、

学ばせてもらえる環境なのだなと捉え、

精進してまいりたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

ぼっちだけど、ぼっちじゃない。

今日は、チームメンバーと週に一度の定期ミーティングを行いました。

ミーティングの主な目的は、遂行中のプロジェクトに対してPDCAサイクルを回すこと。

PDCAサイクルを回す目的は、もちろん、

プロジェクトを成功させること。

G(ゴール):プロジェクトの成功

P(計画):1週間の目標決め。

D(実行):1週間、目標としたことをやってみる。

C(評価):1週間やってみてどうだったか振り返る。

A(改善):上手くいかなかったことや疑問点を明確にし、解消する策を講じる。

 

プロジェクト自体は、個々に進めていくものですが、

お互いが、同じ日に、ゴールを迎える計画です。

例えるならば、長距離マラソンです。

走るのはあくまでも個人、でも同じゴールテープを切る仲間がいる。

というイメージです。

今までに経験したことのない、長いスパンでの計画です。

それを、一人で走るのと、誰かと一緒に走るのとでは、

雲泥の差があるなとスタートしたばかりの現時点で実感があります。

 

同じゴールに向かって、

お互いに励まし合い、協力しあって進めていくことの方が、

1人で進めていくことより、

どれだけ、パワー(やる気)が湧いてくるかはかり知れません。

1人だと、なにかわからないことや、

上手くいかないことがあると、そこでスピードが落ちてしまったり、

なえてしまったりします。

でも、仲間の存在があり、定期ミーティングがあるおかげで、

それが、解消されるのです。

 

それにしても、コミュニケーション能力が著しく低く、

できるだけ人と関わりたくないと想って生きていた過去の自分からは、

今の自分への変わりようは、想像できなかったことでしょう。

これも、自己肯定感効果(真の自己肯定感を高めたメリット)

なのかもしれないですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

才能を開花させる

今、匠の技を教えてもらっております。

「見て、イメージして、やってみる。」を

ただ繰り返しておりました。

野球のバッティングで例えると、

ただ何も考えずに素振りをしているのと同じだと、

フィードバックをいただきました。

あの球を打つには、どうしたらいいのか?

バッドをもっと短く持ってみようかな?とか、

右足の向きをちょっと変えてみようかな?とか、

試行錯誤するから、上手く打てるようになる。

本質は同じだと。

 

この年齢になっても、まだまだ人生学ぶことばかりです。

そして、この年齢になっても、

それを学べる環境、教えてくださる方がいて、

本当に幸せです。

ありがとうございます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

学びの習慣化

上手くいっている人の成功のセオリーの一つに

「学びの習慣」があるのだそうです。

例えば、大谷翔平さんも、

小学生の頃から野球ノートというものを作っていて、

お父様と一緒に、野球についてはもちろんのこと、

人間性やマインドについても学んでいたということです。

 

私も現在は、学びの習慣ができましたが、

8年ほど前までは、

学びがここまで人生に影響を及ぼすとも思っていなかったので、

習慣化はしていませんでしたし、

当時の私でしたら、

「そんなの、大スターだからできるのよ。」

「もともと、頭が良いからできるのよ。」

と他人事のように捉えていたかもしれません。

 

私が、人生に学びを取り入れ、

しかも習慣化できたのは、メンターのお陰でした。

メンターの開催する講座は、

いつも多くの気付き学びがあり、

意外性のあることを学べることが、

非常に楽しかったからです。

何よりも、マインドが整う、心の持ち方が学べる

ことが一番大きかったです。

仕事や家庭、将来にストレスや不安が多い現代社会において、

心穏やかに過ごせる時間が増えたのは、

最大のメリットでした。

 

そんなメンターが、5月より動画配信事業を始められます。

ただ一方的に観るだけの動画ではなく、

学びが習慣化できるような仕組み作りがされているようです。

受講者全員が観られる掲示板もあるため、

モチベーションも維持しやすいかもしれません。

 

リンクを貼っておきますので、

是非一度ご覧ください。

https://online-course.jp/course/calmmind-course

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

価値を買う

皆さんは、〇〇には、躊躇なく時間とお金を使う。

というものありませんか?

例えば、

「推し」が居る人は、「推し」のライブに行ったりグッズを買ったり。

ラーメンが好きな人は、ラーメンの食べ歩きに県外、全国へ行ったり。

釣りが好きな人は、釣りに行ったり、道具をそろえてみたり。

私にもあります。

それは自己啓発です。

2015年、企業研修コーチ・ビジネスコーチを生業とする、

メンターと出会ったことがきっかけで、

自己啓発に時間とお金を投資してまいりました。

メンターとのパーソナルセッションやメンターが開催する講座・勉強会。

自己啓発系の本や、ビジネス書。

主にそういったことにです。

スーパーの特売に並び、50円でも安いものを買うという金銭感覚の私が、

結果的に、収入のおよそ20%は自己投資してきた事実に対し、

改めて、自分が「価値」とするものにお金をかけられるようになった自分を、

成長したな思うのでありました。

(自己否定が強かった頃は、自分にお金を使うことができませんでしたので・・・)

先日、うれしい買い物をしました。

メンターが新たな試みとして販売された、動画講座プログラムです。

5月より10カ月間動画での学びがスタートします。

15年に渡り、ご自身の事業の中で得た、

ノウハウを体系的にまとめた動画プログラムとのこと。

常に、時代を読み、先を観て、今必要な情報・知識を提供してくださるメンター。

そんなメンターが提供される動画に、期待で胸がわくわくです。

メンターの講座がどれだけ価値のあるものかを知っている私にとっては、

値段が破格で、「安すぎませんか?」とついつい、メンターに言ってしまったほどです。

49500円が高いと想うか、安いと想うかは人それぞれであると想いますが、私にとって 、

それだけの価値がある(今回の場合、それをはるかに上回るであろう価値がある)ものを買うことができ、

うれしさでいっぱいになるのでした。

メンターの動画の紹介ページのリンクを貼っておきますので、

是非一度ご覧ください(^-^)

https://online-course.jp/course/calmmind-course

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

MindLabo代表 山本智香子