新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

都合のいい解釈をする自分に(笑)

3月31日に足を骨折し、2か月近くが経った今、

リハビリも順調に進み、松葉杖1本で、

だいふ早く歩くことができるようになってまいりました。

歩く時、松葉杖を持っていない方の手が空くので、

スーパーへ行ったとき、車いすを使わず片方の手で買い物かごを持ち、

自分の足で買い物できる喜びを感じている今日この頃です。

これまで当たり前にできていたことが、

こんなにもありがたいことなのだと感じることができることにも、

喜びを感じます。

 

ギブスのころはちょっと動くことも大変で、

健康な時の5倍くらいすぐ疲れるし、

これまでなら5~6個こなせたタスクも、1個やるのがやっと、

出来ないことの方が多い、という生活から、

徐々に徐々にやれることが増え、

ようやく、7~8割くらい、健康の時に出来ていたことが、

できるようになった感覚になってまいりました。

 

そんな中、2か月近くストップしていた、

父が亡くなったことによって必要となった手続きを再開するため、

今日は実家を訪れました。

ここ2か月は、心身ともにあまり状態が良くなかったため、

実家を訪れることを控えておりましたが、

昨日は久しぶりに、母と外食に行くことにしました。

実家のすぐ近くにある人気のカフェを訪れたのですが、

平日ということもあり、さほど店内は混んでおらず、

とっても落ち着いた雰囲気の中、ゆったりした気分で、

美味しいものを食べ、沢山母と話すことができました。

お店を出る時は、おなかも心も満たされ、とても気分がよく、

穏やかで、優しい気持ちになっている自分がいました。

 

明るく落ち着いた雰囲気の店内ということもあったのか?

父が亡くなってからネガティブな言葉が多かった母が、

今日は明るい表情で、楽しそうに話しているように感じました。

骨折治療中、なぜ母と会うことを控えていたか?というと、

自分も不自由な体ですぐ疲れてしまい、心身に余裕がないのに、

母のネガティブまで引き受けられないと考えていたからです。

でもそれは、アウトサイドイン(他責)の考え方だったな~

と今振り返ると想います。

都合のいい話ですが、今日母の状態が良かったのは、

私の状態がよかったからだ(インサイドアウト)とふと頭をよぎり、

であるならば、母がネガティブに偏っていたのは、

私がネガティブだった影響もあるという考えに至ったからです。

 

自分のネガティブは他者のネガティブから与えられたもの。

他者へのポジティブは自分のポジティブが与えたもの。

なんと、自分にとって都合の良い考え方をしていたのでしょうか?(笑)

 

ネガティブは、自分を観えづらくしますね。

まずは、自分は今ネガティブだということを認識し受け入れ、

ネガティブを手放していくことが大切と感じます。

自分のネガティブを見ようとしないから、

外側にネガティブの原因を持っていこうとしてしまうのですね。

骨折という怪我をポジティブに捕らえていたのですが、

その前に、自分の中のネガティブを認め受け入れてあげるということを、

自分に対してしてあげることの方が先でした。

 

骨折から学んだことでございました。

どうか、誰かのお役に立ちますように✨

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

決意は誓い直すもの

数日前から、Rashisa出版発行/編集

自分らしく生きるための「わたし」の決断

という本を読んでいます。

私が、この本を購入したきっかけは、

「決断」というキーワードを基に本を探しており、

単に本のタイトルに惹かれたという理由で購入しました。。

目次など、中にどんなことが書かれているのか?を確かめないで、

本を買うことはほぼない私ですので、

自分では普段あまり選ばない本だろうなと思う本を選ぶことができ、

出会えて良かったなと想える本でもありました。

本に限らず、たまには違う選び方をしてみるのも良いかもしれませんね。

 

まず、こちらの本の帯の部分や「はじめに」を読みました。

「自分らしく自由に生きる18人の女性起業家が、人生を変える決断をして一歩踏み出したストーリー」が綴られた本ということを改めて知りました。(思い出しました。)

そして、目次をみて、自分がなんとなく惹かれるストーリーから拝読しております。

 

その中で、日本語スクールを運営されている、

渡部由紀子さんのあるお言葉が、数日たった今も、

自分の中に残っていることに気付きました。

それは、『基本的に決意は一度したら終わり、でなく気持ちが弱くなるたびに誓い直すことでどんどん強固になっていきます。』というお言葉です。

(『』内Rashisa出版発行/編集 自分らしく生きるための「わたし」の決断 より引用)

私は今まで、自分の決意がゆらぐとき、こんなことで弱気になる自分ってだめだな~と、

自分を責めたり、自己嫌悪になったりしていました。

しかし、そういう時は自分を責めるのではなくて、誓い直せばいいんだ!

という、自分の中には無かった、弱気になったときの対処方法が見出せたのです。

むしろ、弱気になり誓い直すことが、決意を強固にするチャンスでもある。

その新たな考え方の発見が、自分の中に強烈なインパクトとして残ったようです。

 

自分の気が晴れるような新たな考え方を手に入れる。

たったそれだけのことで、

心にエネルギーがみなぎる感覚になるのは、

私だけでしょうか?

 

皆さんにも、こういった経験ありますか?

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

真似したいと想える人の存在

皆さんは、
この人のこういうところ、真似したい!
この人のこういう在り方に近づきたい!
そのように想う方、身近にいらっしゃいますか?

私には数名います。
最もそう想う方の1人がマイメンターです。

先日、メンターがある決断をされました。
それは、私がもし同じ立場だったら、
きっととっても勇気のいる決断です。
それを観て私は、「メンター、かっこいい!」と想いました。
捉え方によっては、「私はかっこいいなんて思わない。」
という方も中にはいらっしゃるかもしれません。
でも私は、かっこいい!と直感的に想ったのです。

それは何故か?

前提として、9年というメンターとの関り合いの中で、
メンターは、常に愛を持って人と接する人だということが、
わかっています。
従って、
今回の決断も「愛」からくる決断だということは、
瞬時に感じ取れたことが1番大きいと想います。

これは、私の推測ですが、
そんな、メンターであるからこそ、
今回の決断も、ご自身のためにも、皆のためにも、
そうした方が良いと判断されたのだと想います。
決して「皆のためを想って」とはおっしゃいませんが・・・
そんなメンターの在り方を「かっこいい」と、
私は瞬時に観たのだと想います。

メンターは、出会ってからこれまで、
いつも、真似したい、近づきたいと想う在り方で居続けてくださっています。
そんな方が、身近にいることは幸運としか言えません。

私も誰かの幸運な存在であれるよう、
それこそ、メンターの在り方に近づけるよう努力します。
そのためには、ご本人から学んだり、真似したりすることが、
一番の近道だと捉えています。
これは、メンターから教えて頂いたことでもあります。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

MindLabo代表 山本智香子

真似されることの喜び

一昨日、東京に住む次男のところへ行ってまいりました。
目的は、PDCAサイクル回すためです。
前回、3月の家族会議で、次男の仕事・プライベートについて、
戦略を立てました。
2か月ほど、実行(D)してみて、どうだったか?
確認(C)と検証(A)と計画の立て直し(P)を行いました。
まずは、バラバラに暮らす家族の集合を祝し、ジュースで乾杯!
遅めのランチを食べながら、近況報告や、
現状で問題となっていること、今後クリアする課題など話し合いました。
前回の家族会議では、出席できなかった家族に、話し合った内容を伝えるため、
議事録を作成しました。
パソコンを持参していかなかったため、
長野に帰宅後、手書きでメモしたものを、
議事録としてまとめましたが、非効率だと感じ、
2回目となる今回の家族会議には、PCを持参いたしました。
話し合った内容を、そのままPCに打ち込み、
その場で、議事録が作成できた、且つ、前回の議事録で作った、
フォーマットを再利用できたため、今回は効率的に30分ほどで、
具体策を考え、その場で議事録を作成し、
山本家のグループlineにアップロードすることができました。

議事録の送信を終えたところで長男が、
「前回の議事録のフォーマット、
あれ自分でも使えると想ったからさ~。
真似して作って使ってるよ~」と話してくれました。
事務職歴が長い私にとっては、ごく自然で容易につくったものを、
真似して使ってもらっているなんて、
言葉で、「上手くできてるね!」と言われるより、
何倍も嬉しさを感じました。
実際に使ってくれているということは、
お世辞の要素は含まれていないことが、
何倍も嬉しさを感じる要因と考えます。

思いもよらず、
自分の経験が誰かの役に立つってうれしいですね!

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

MindLabo代表 山本智香子

こんな40~50代と働きたい、反対にこんな人とは・・・

皆さんは、20、30と歳の離れた方が、

同じ職場にいらっしゃいますか?

 

先日、20代前半の方々と話す機会がありました。

昭和時代に育った私にとって、

今の20代の方が考えていることに直接触れることは、

とっても勉強になる事ばかりです。

 

話してみて、

昭和時代に育った人と、

平成時代に育った人には、

小さなことから大きなことまで、

様々な違いがあるなと改めて感じました。

 

年齢が増すにつれ、当たり前ですが、

自分より年下の人と一緒にお仕事さててもらうことの方が、

多くなります。

 

相手より年齢が高いというだけで、

相手には多少なりともプレッシャーを与えています。

いくら、職場で親しくなったからと言って、

やはり、20代の方が、50代の方に全く遠慮がないと言ったら、

そうではないと想います。

 

若い人がもし私のことを、

「めんどくさい」「付き合いづらい」と思ったとしても、

それを直接伝えてくれるか?伝えられるか?と言ったら、

ほとんどの人がそうではないと思うので、

私は、利害関係が無い若い人と話をするときに、

きっかけがあれば、

職場にいる40~50代の人で、

働きやすい人、尊敬できる人って感じる人はどんな人?

反対に、仕事がやりずらいと感じる人はどんは人?

という質問を投げかけて、

自分の在り方を見直すきっかけにしています。

 

今回、会話した方々の共通点として、

働きやすい人、尊敬できる人は、

「親切に仕事を教えてくれる人」でした。

特に、

「忙しそうにしていらっしゃるから、

今質問しても大丈夫かな~。

でも、聞かないとできないし・・・。」

と思って質問した時、嫌な顔一つせず、

親切に教えてくれる方は尊敬できるとのことでした。

大抵、そういう方は、

なにかトラブルが起きたとき、困ったときに、

SOSを出すと、助けて下さるともおっしゃっていました。

 

反対に、仕事がやりずらい人は、

一言で言うと「認めない人」だと私は捉えました。

具体的には

□自分の非を「認めない」から、当然謝らない。

□別なやり方もあるのに、それを「認めない」から、

いつまでも固執したやり方で仕事をしている。

□上司の意志を「認めない」から、

チームワークを乱す行動をとる。

というような在り方の人のようです。

職場にいる30代のリーダーを観ていて、

自分より年上の「認めない在り方の人」への対応に、

「ほんと、やりづらそう!大変そう!と思っている。」

ともおっしゃっていました。

これは、今回私が話を伺ったAさんの主観ですが、

「認めない人。40~50代の女性が多い気がする。」

とのことでした。

私は、まさにその対象なので、気を付けねばです(^_^;)

 

それにしても、よく、職場のこと観察していらっしゃいますね!

質問に応えて下さってありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

心配が不安に変わる時

皆さんは、

「心配」と「不安」の違いを意識されたことはありますか?

 

私は、なんとなく、

心配と不安には違いがあるよな~とは感じていたものの、

そこをあまり区別することを意識せずこれまで過ごしてきました。

 

今私は、負の感情を手放すことに集中する期間と決めているのですが、

そもそも、負の感情が沸き上がってくる状態をつくらないことにも、

意識する必要があると考えました。

 

そんな中、自分の思考の中で、不安が沸き上がってくる瞬間をキャッチしました。

それが、今日のタイトル「心配が不安に変わる時」です。

ふと、離れて暮らす家族のことを想い出し、

しっかり食べてるかな~

仕事順調かな~

と考える時があります。

この時、感情に揺さぶりはなく、ただそう想っているだけ。

字のごとく、心を配っているだけの状態

「心配」なのだと想います。

 

しかし、その心配事に、

過去の出来事や経験がくっつき、

その時の出来事や経験が、

傷ついたり、あまりよろしくないことであると、

また、そうなるんじゃないか?

と未来を悪い方へイメージしてしまいます。

これをイメージした瞬間、不安が沸き上がってくる。

そんな感覚を覚えました。

 

心配を過去に結び付けないことを意識する。

もし、結び付けて未来に不安を感じ始めたら、

まずはそれに気付くことが必要ですが、

心配が不安に変わっているよ~

心配までに留めておこうね~

不安な気持ちは手放してもよい?OK(^_^)

と言って、気持ちよく手を振って、

不安とお別れしていこうと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分の気持ちに正直に生きる

今日は日中、信州も暑かったです。

皆さんのお住まいの地域はどうでしたか?

今の時期、信州の良い所は、

夕涼みが出来ることです。

 

適度にひんやりした自然の風を感じながら、

玄関の外階段に腰を掛け、読書をしておりました。

どちらかのお宅からお料理のいい香りがしてきたり、

うっすらとオレンジ色に染まる空を眺めたり、

子供たちの元気な声が聞こえたり・・・

五感をめいっぱい感じながら過ごしたひと時は、

心穏やかで至福の時間となりました。

一歩外に出れば、この環境があるということを、

それまでは特別なこととも想っておりませんでしたが、

一度、東京に出て暮らしてみたからこそ、

恵まれた環境なんだな~ということを強く感じます。

 

これまでも

自分の気持ちに正直に生きる

ということを心掛けてはいました。

しかし、

不安、恐れ、焦燥感、罪悪感など負の感情が障害となって、

ちょくちょく、道を外しかけては、

軌道修正するということを繰り返してきました。

今も、軌道修正期間です。

 

昨日、ある決断をしました。

そのために、経済的なことで手放したこともあります。

自分の本心に従って、

自分が本当にやりたいことを自分にやらせてあげよう!

特に今回の軌道修正期間はそのことに集中してみようと想います。

そのために、今まで障害となっていた、

負の感情を1つずつ、1つずつ、根気よく手放したり、

今日の夕涼みのような穏やかな時間を大切にしたりしながら、

過ごしてみたいと想います。

 

その結果、この先の人生がどうなっていくのか?

展開が楽しみです(^_^)

皆さんにまたご報告いたします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

メッセージの浸透

2024年も、もう5か月が過ぎようとしていますね。

1月に父が急逝してから、

離職、求職、足の骨折、

家族の転職、引っ越し、

と自分の人生にも大きな影響があるイベントや、

アクシデントが多々あり、

気付けばもう一年の半分近くが過ぎようとしています。

 

この様々な出来事がもたらすメッセージは何なのか?

あーでもない、こーでもない、

あーしなきゃ、こーしなきゃ、

あれが正解か?これが正解か?

複雑に考えすぎていたように想います。

 

結局、出た答えは、いたってシンプル。

「自分の本心で決めましょう!」

でした。

 

5か月いや、昨年12月の求職期間も含めれば、

半年かかって、やっとそのことに本当の意味で気付き、

ある決断をすることができました。

決断の阻害要因の大きな1つは、

変化に対する恐れでした。

しかし、それも無理はありません。

これまで30年以上、生活に必要なお金のほとんどを、

従業員という形で得ていたのですから・・・。

 

別に働き方うんぬんということを言いたいのではありません。

働き方はどうであれ、

「自分の本心はどうなの?」

ここがまず、根幹です。

頭ではわかっていたつもりでしたが、

実は、変化という恐れから目を背けていた自分に、

ある出来事がきっかけで気付くことができました。

冒頭でも記載したように、

これまでも重要なメッセージが届いていたのに、

今、やっと身に染みてわかったのです(^_^;)

今振り返ると、

たまたま視聴した動画、手に取った本、

家族や友人の言動、

自分が家族や誰かのために発する言動にも、

メッセージが含まれていたな~と想うのです。

それを、自分事として捉えていなかった、

捉えようとしていなかったと感じています。

 

シャワーのように降り注がれていた沢山のメッセージが、

体の奥深く浸透するまで私の場合、半年を要しました(^_^;)

 

人は、変化を恐れる生き物なのだそうですが、

変化していない年数が長ければ長いほど、

恐怖心も大きいのでしょうか?

たとえ恐怖心が大きくても、それに早く気付いて、

手放して行かれるスキルは持っていることの方が、

人生をよりスピーディーに効率的に、

かじ取りしていかれることは確かなようです。

 

まあ、これも経験です。

この経験を誰かのお役に立つように使えるようにしていきます(^_^)

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

怪我の功名

生存本能は命を守るために備わった、

とってもとっても大切な本能です。

だから人は、

経済的に余裕が無くなったり、

仕事(収入源)を失ったりすると、

「これから食べていかれなくなったらどうしよう」

と不安や焦燥感が湧いてくるのは、

自然なことです。

 

しかし、それを頭で理解していても、

実際に自分がその渦中に入ってしまうと、

その不安と焦燥感から早く抜け出したくて、

自分に無理矢理納得のいく理由をつけて、

自分の本意とは異なる道に進み始めては、

失敗して戻るということをここ1年くらいの間に、

何度も経験しました。

 

これは、フリーランスという道を選んだからこそできた経験で、

この経験も、世のため人のために使っていけたら価値になるし、

価値にするために、どう失敗から立ち直っていくか?を、

今、絶賛お試し中です。

 

試すということで言えば、

リハビリ期間も含め、

完治するのに3か月かかるという今回の足の骨折は、

私にたっぷり時間を与えてくれました。

否が応でも、焦っても仕方ない状況なため、

自分の内側にある答えを拾い、

1つずつ、1つずつ、つなぎ合わせ形にしていく作業を

引き続き、丁寧にやっていこうと想います。

 

そんな中、

「真の自己肯定感の必要性と重要性を伝えていきたい」

という基本的な部分は変わっていないのですが、

そのためにどうしていきたいか?何をしたいのか?が、

以前より、明確になってきたように想います。

こちらのホームページも、リニューアルが必要かもしれません。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

同じ失敗を繰り返す(^_^;)

不安や焦燥感がある時に、

行動したり選択したことは、

これまで大抵上手くいっていない。

想い(考え方、感情、イメージ)が現実と相似するのは、

摂理なのだから、当たり前だと頭ではわかっていても・・・。

 

幾度となくこういう失敗を繰り返しては、

メンターからフィードバックをいただいたり、

強制終了となるような出来事が起きたりして、

そのたびに、軌道修正してまいりました。

早めに気付き、軌道修正できた時は良いのですが、

タイミングによっては、

お金と時間と労力のロスが大きかったことも、

何度も何度も経験してまいりました。

 

昨日、ある残念な連絡を受けました。

その残念な連絡に対して、

不安や焦燥感が沸き上がりました。

今、不安だよな~と自覚しているにも関わらず、

不安をかき消したい衝動が抑えられず、

ある行動をとりました。

半日ぐらい経ってから、ふと、自分がとったその行動が、

やっぱり、自分の本意では無かったな~、

私のよくやってしまうパターンで、

無理矢理その行動が正しいと想えるような理由付けをして、

行動を推し進めていたな~と・・・。

その行動に要した時間は2時間ほど。

お金の損失もありません。

「不安と焦燥感にかられて行動をとる」

という同じ失敗を繰り返しはしましたが、

「自分の本心に嘘をついた行動をしていたな。」

ということに半日で、自分の力で、

気付き、受容できたことは進歩だったと想います。

 

足の骨折治療で、歩く速度が5倍ほど遅いのと、

ちょっと動いただけで体力を消耗してしまう今の私にとって、

2時間という時間と体力の消費は、

正直、悔しかったです。

でも、過去の失敗の中では、一番小さい痛手だったので、

同じ失敗を繰り返す自分を責めたくなる気持ちは手放して、

進歩している所を承認してあげようと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:承認
  • Author:mind-labo