新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

伝えないことも優しさ

あえて伝えない方が良いだろう、

知らない方が良いだろうと判断して、

相手に伝えなかった経験ってありませんか?

 

後からそれを伝えた時、

伝えてくれればよかったのに・・・

と言われたことはありましたが、

その時、しっかり相手のことや状況を考えて出した答えであれば、

その時はそれがベストな答えだったと想えることにもつながり、

その判断に後悔することは少ないのではないでしょうか?

そもそも、愛ある選択であれば、

どちらを選択しようとも、その選択に、

合っている間違っている、良い悪いは無いと考えております。

 

しかし、場合によっては、

それを誰にも言えないということはありませんか?

その抑圧が苦しいと感じることはありませんか?

そんな時どうしていらっしゃいますか?

 

私が一つ注意していることは、

せめて自分自身だけでも、

その想いを心の奥底にしまったり、

考えないようにしたりしないようにしております。

 

誰にも見られない場所で、思いっきり紙に書き出して、

シュレッターをかける。

 

自分の感情を観てあげることは大切です。

自分の感情と向き合いたくないときに無理に行う必要はありませんが、

活用してみることも良いかもしれません。

 

気持ちがすっきりする、

すっきりするまではいかなくても、

軽くなった感じがするという効果が得られます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

できない失敗ができるようになる

挑戦することのメリットとして、経験があります。

更に、挑戦し続けることのメリットは、

過去の自分では予想だにしなかったことを経験できることです。

その経験は、

自己成長に繋がったり、

仕事でも、プライベートでもステージを上げることに繋がったり、

活躍の場をを広げたり、

自己理解や他者理解に繋がったりと、

様々ことに影響していきます。

 

先日、とても悔しい経験をいたしました。

それは失注です。

未来に希望が持てるお仕事だったため、

その悔しさは受け止められないほどです。

 

相手の期待に応えたい、いやそれ以上のことをしたい、

という気持ちはあるのに、

その期待に応えられないどころか、

失望させてしまうことをしてしまいました。

もちろん、故意に失望させようとしたわけではありません。

失望させてしまった原因は、期待に応えるための、

正しい行動をしていなかったことです。

 

正しい行動とは何か?というと、

相手の要望することは何か?をよく聴き、

聴いたことの解釈が間違っていないかを確認し、

もし解釈が間違っていたら、要望に近づくために修正していく。

それを、繰り返す。

要するにPDCAサイクルを回すことです。

なぜ、今回それが出来なかったか?

その原因も検証済みです。

 

相手を失望させてしまったことと、

PDCAサイクルの重要性を学んでいながら、

きちんとできなかった自分に対する悔しさで落ち込みそうになりましたが、

「そうは言っても、できていたこともあったよな!

事務員であった頃の私だったら、、

失注なんて経験はできなかったよな。

そんな失敗ができるだけでも自己成長じゃん!」

と考えたら、

落ち込んでいる場合じゃない!

失敗をただの失敗で終わらせないようにしよう!

そのために、

今できることをしよう!

今から改善していこう!

と奮起できたのでありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

プロの目

昨日は、足首の骨折治療、最後のリハビリでございました(^_^)

レントゲンから視る回復の状態も良好で、

整形外科の先生から、ようやく走る許可もおり、

最後のリハビリを終え、

全治3か月期間を無事終了することができました。

ご協力くださった、全ての皆様ありがとうございました

(*- -)(*_ _)ペコリ

 

リハビリ室に行くと、担当の先生が、

「どうですか?あっ!良さそうですね!」

と声をかけてくださいました。

先生の見立て通り、ほとんど傷みも違和感もなく

歩くことができています。

でも先生は、

「何か気になることはありませんか?」と

いつものように聴いてくださいました。

先生は、いつも、何か心配なことはありませんか?

気になることはありませんか?と聴いてくださり

私はその都度、些細な異変や、気になることを質問していましたが、

先生は、いつも理由を添えて丁寧に説明してくださいました。

それも今日が最後だと想うと、

リハビリの必要がなくなるのは嬉しいのですが、

先生にお会いできなくなるのは、なんだかちょっと寂しい気もします。

 

私は先生に最後の質問をしてみました。

「先生そういえば、以前は靴ずれが出来なかった靴を久しぶりに履いたら、

骨折した方の足だけ、靴ずれができるんですよね。

なにか理由があるのですか?」

先生は、靴ずれができる場所を質問したり、

私を歩かせて歩く姿を観察して、

その原因と、

直すために普段どこに体重をかけるように意識したら良いかと、

左右のバランスを整えるための筋トレや運動を教えてくださいました。

 

家族や友人からは、

見た目はもう、以前のように普通に歩けてるよ。

と言われていたのですが、

やはり、先生はプロです。

素人では普通に観える歩き方も、

リハビリの先生はそうは観ないのです。

 

でもこれは、様々な職業、本質は同じだなと感じます。

私もMINDのプロとして、

その人が心に抱える、苦しみや辛さの根本原因を、

より見極められる人で在りたい・・・

そのためにできる学びを、

地道に重ねていくのであります。

 

私にはメンターという、

お手本になる先駆者が近くにいらっしゃるので、

学べる環境があることを幸運だと感じております。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

考え方で捉え方も変わる

「違いは価値」

この言葉は、

お互いの意見を尊重するという目的で、

メンターが開催する講習会の前に、

必ず確認していた言葉であり、

自分が講習を受講する立場の時はその都度、

何回も耳にしましたし、

自分が講師となってからは、

自分の口から発することが多くなった言葉でもありました。

いずれにしても、

メンターと出会ってから、何度も何度も、

聴いたり、口にしたりした言葉でした。

 

不思議なもので、何度も何度もその言葉に触れ、

相手の意見を尊重しよう!という意識が高まると、

日常生活においても、その考え方が定着し、

捉え方まで180度変わる(気がついたら結果的に変わっていた)

ということに最近気が付くできごとがありました。

 

メンターに出会う前(9年より前)の私は、

白黒はっきりさせないことが嫌いで、

1つの正解を求めたいタイプの人でした。

なので、その方(以下Cさん)には、

今から思うと本当に申し訳ないのですが、

「Aさんの意見も、Bさんの意見もどっちも正しい。」

というCさんのどっちつかずの在り方に対し、

好意的ではありませんでした。

 

しかし、Cさんとある会話をする中で、

Cさんの口から久しぶりに、

「Aさんの意見も、Bさんの意見もどっちも正しい。」

という言葉を聴きました。

その時の自分の感情にびっくりしました、

以前は好意的に想えなかった、

Cさんのその言葉、その在り方を、

反対に、とってもリスペクトしている自分に気付いたのです。

 

昔の私は、Cさんの在り方はどっちつかずでずるい。

と決めつけていました。

従って、その発言の意図もあまり深く考えていませんでした。

でも、Cさんの発言の意図を考えてみた時、

Cさんはどっちの意見も尊重するという意味で、

その言葉を発していたのだということに気が付きました。

 

「違いは価値」

この言葉を反復し意識したおかげで、

Cさんの「どっちの意見も尊重できるところ」を、

改めて尊敬できるようになりました。

大切なことに気付けるようになり、

Cさんの素晴らしい所にまた一つ気付くこともでき、

学びの大切さを再確認したことでもありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

その疲労、当たり前だと想っていませんか?

メンターとで出会い、

コーチングを定期的に受けたり、

マインドのことを学んで、

自分でも自己肯定感を整える努力を積み重ねてきた結果、

格段に生きやすくなったなと想うことが様々あります。

 

その大きな一つとして、疲労感の軽減があります。

コーチングを受けたり、学んだりする前の私は、

とにかくいつも疲れていて、

特に、仕事、PTA、子供のスポーツの応援など、

外出して帰宅した後は疲れ方が酷かったです。

(ほんとは横になりたいのに、それでもなお自分の体に鞭打って、

完璧に家事や育児をこなすことに神経をすり減らしていました

イライラは自己認知のチャンス

何年も前、メンターから、

心理学では「怒り」という感情は二次感情で、

その奥には一次感情というものがある。

ということを教えて頂いてから、

イライラした時、怒りを感じた時、

その奥にある感情は何だろう?ということを

できるだけ考えるようにしています。

 

ただ、強い怒りを感じたヽ(`Д´)ノプンプン

とってもイライライした!!

という機会があまり無いと、当然ながら、

その奥にある一次感情は?という問いも生まれてきません。

 

しかし、父が亡くなってから、ここ数か月、

母に対して、イライラを強く感じることがよくあります。

そのイライラを母にぶつけてしまったりして、

その都度、自己嫌悪に陥るのですが、

そもそも、イライラの一次感情は何か?を、

紙に書き出してみるに、要するに、

母に対する失望感や寂しさだなということにたどり着きました。

例えば、

父が亡くなったことで改めてわかった、

母の新たな一面であるとか、

すっかり弱気になってしまって昔みたいにシャキッとした感じが

失われてしまった姿とか、

自分が想像していた以上に、聴覚などの衰えがきているなとか、

それに伴い、人への(特に私への依存度)も高まっているなとか・・・

そういったことに失望感や寂しさを感じるのです。

失望感や寂しさを感じたくないから、イライラという感情で、

オブラートに包んでいる。そんな感覚でしょうか?

 

恐らく、母にはいつまでも若々しく居てもらいたい、

昔みたいに、私に説教をしてくれるくらい、

シャキッとしていてほしい。

そんな、娘としての願望が強ければ強いほど、

イライラの度合いも増すのだと想います。

だって、他人には、ここまでの感情は湧き上がりませんから・・・。

 

私も、弱気になって、人に依存することはいくらでもありますし、

私が、母親に対していつまでも甘えていたいという気持ちも受け入れつつ、

母親と良好な関係性を築けていけたらなと想います。

私を育ててくれた、大切な人ですから・・・。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

先延ばしにしている原因

やらなければならないことを、

わかっていながら先延ばしにしてしまうことってありませんか?

私はあります。

 

先月、ある手続きをしたくて、

コールセンターの方にその方法を伺ったら、

「6月中旬くらいになったら、

ご要望の手続きが可能となるので、その頃になったら、

会員サイトにログインして、手続きを完了してください。」

と教えて頂きました。

 

6月中旬になり、

「あ~あの手続きやんなきゃな~」

と想っていたのに、先延ばしにしていたら。

その会員サイトが、長期間のメンテナンスをするので、

しばらく手続きができないという状況になってしまいました。

それにより、気になっていた手続きを完了できるのが、

7月以降になってしまい、

それまでの期間、未完了感を残すこととなってしまいました

瞑想の習慣化

3月31日に足を骨折をし、全治3か月と告げられてから、

ちょうど3か月を迎えようとしています。

多少、歩きづらさを感じることと、

まだ、走る許可が下りていないこと以外は、

生活に支障なく日常を送れるようになりました。

 

これまで、足のケガを理由に、

かなりペースダウンして生活しておりましたが、

そんな言い訳もできなくなってきましたので、

7月から本腰を入れていこうという意欲が湧いている、

今日この頃であります。

 

ただ、そうは言っても骨折中の運動不足などの影響で、

体力の衰えを非常に感じており、

まずは、体力を回復させるところから取り組む必要性を感じています。

 

以前もこちらのブログでご紹介しましたが、

勝間和代著

「100歳時代の勝間式人生戦略ハック100」(発行:KADOKAWA)

に以下のようなことが書かれていました。

 

『「体力」の言葉のイメージとして、筋力や持久力など肉体的なことを思い浮かべるが、
「体力」の要素はそれだけではなく、行動力、免疫力、思考力もその要素に含まれる。』
(『』内、本の内容を私の言葉で要約)

 

筋力や持久力は目に見える部分にアプローチすればよいので、

わかりやすく目標も立てやすいと感じています。

例えば、筋トレやウォーキングなど回数や時間を決めて、

少しづつ、負荷や時間を増やすといった方法です。。

 

しかし、行動力、免疫力、思考力の向上を考えたとき、

目には見えない部分へのアプローチが必要であることが、

多いと感じます。

例えば、

行動力には意欲が必要であったり、

阻害要因の感情や考え方を手放すということも必要と考えます。

免疫力ということであれば、睡眠や食事の質を上げることが、

考えられるでしょう。

思考を整理するには、まずは、穏やかな環境や心が必要とも考えます。

 

行動力、免疫力、思考力これら総合的に、良い影響を与えるもの。

それが、本日のタイトル

「瞑想の習慣化」であると私は考えます。

 

「瞑想」はメンターに教えて頂いたことがきっかけで、

やることが増えました。

その効果も実感しております。

ただ、気が向いた時にやる程度で、

習慣化まではできていませんでした。

 

瞑想の効果として感じることは、

□気持ちが落ち着き、穏やかな気持ちになる。

□負の感情を払拭しやすい。

□頭がすっきりして疲れが取れる?(取り除かれる感じがする)ので、

その後、思考がしやすくなる。

□寝る前に行うと、寝つきが良いことが多い。

などです。

 

これほど効果を感じているのですから、

体力増進のために、

習慣化するよう仕組みづくりをしてみようと想います。

瞑想を習慣化することの効果について、

また、こちらのブログでご報告出来たらうれしいです(^^♪

 

ちなみに、今、YouTubeで「瞑想」の動画が、

沢山紹介されています。

いくつか試してみて、

朝やると良いもの、

心を落ち着けたいときにやると良いもの、

自分の考えや気持ちを整理するときに良いもの、

寝る前にやると良いものなど、

自分に合うものがわかってきますので、

ご興味がある方は、ご利用されてみたら良いかと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

長男から学ぶこと

昨日は離れて暮らす長男と、1時間近く電話をしました。

長男は社会人経験も4年目を迎え、

世の中のことや恋バナなどもすることが多くなり、

お互いに話好きということも相まって、

ついつい長電話になってしまうことがあります。

(先週末会って沢山話したばかりなのに・・・)

 

長男が中3の時にマインドセットコーチングと出会い、

学び始めたのですが、

それまでの私は、長男のマイペースなところが、

心配でもあり、イライラすることもありました。

(今振り返ると、長男に申し訳ない気持ちになります

影響力

今日は、19時からKis-My-Ft2のメンバーで、

映画、ドラマ、舞台、MCなど多岐にわたってご活躍中の、

藤ヶ谷太輔さんのインスタライブを拝見いたしておりました。

 

私は、10年ほど前、

あるテレビ番組にゲスト出演されていたのを拝見したことがきっかけでファンとなり、

それ以来、藤ヶ谷さんのご出演されている番組などは、

できるだけ拝見させていただいております。

数か月ほど前から、Instagramを始められ、

インスタライブは今日で2回目でした。

まだ、あまり慣れていないとおっしゃりながらも、

毎日、インスタの投稿してくださったり、

こうして、インスタライブをしてくださることは、

ファインとしてとてもうれしいことですし、

常に、新しいことに挑戦したり、

ステップアップすることに前向きに取り組んでいらっしゃる、

藤ケ谷さんの在り方には、

いつも勇気やエネルギーを頂いております。

本当に感謝でしかありません。

 

更に尊敬するのが、今日、

6月25日は、藤ヶ谷さんのお誕生日ということで、

インスタライブを開いてくださったことです。

ご自身の特別な日の大切な時間を、

ファンと共有する時間に割いてくださったり、

自分をお祝いしてくださった方への感謝の気持ちを伝えたりされている

そのスタンスは、

人として見習いたいところでもあります。

 

それにしても、SNSの普及で、

昔は距離感が非常に大きかった芸能人の方との距離が、

少し身近に感じられるようになったことは、

本当にうれしく、ありがたいことです(^^♪

 

視聴されていた方は、一瞬で2万人くらいになりましたが、

藤ヶ谷さんの影響力は本当にすごいなと想いました。

私が言うのもおこがましいですが、

これまでがんばられてきたことの積み重ねの結果だと想います。

 

私も、自分らしく自分を生きるため、

特に今、生きづらさを感じている人に、

より沢山影響を与えられるようになりたいと想いました。

精進でございます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感謝
  • Author:mind-labo