新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

近道で自己成長したいなら

近道で自己成長したいなら、

本質がわかっている人から適切なフィードバックを得る

ことが必要と考えます。

 

なぜなら、人は自分のことが一番よく見えず、

課題の本質を間違って捉えたり、

そもそも、課題があることにも気付けないことがあるからです。

 

もちろん自分を俯瞰する力(自己認知力)が高ければ、

そのズレにも気付けるのかもしれません。

従って自己認知力を高めることも大切です。

しかし、それには時間がかかります。

自己認知能力を高めることを並行してしつつも、

高い視点、広い視野をお持ちの、

プロの力や、その道で成功している人から、

教えて頂いた方が、確実で効果的に自己成長できるのです。

 

あなたは適切なフィードバックを受けることを意識されていますか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己肯定感は高くないとダメ?

自己肯定感を多く感じられることの方が、もちろん良いと考えます。

しかし、高くなくてはダメということでは無いと私は考えます。

 

なぜなら、人の心は揺らぐものだからです。

だから、自己否定感を感じることだって、

人間だれにでも、いくらだってあるのです。

 

昨今、自己肯定感は高い方が良いという概念が世の中に広がり、

それがプレッシャーとなって、

自己肯定感が低い自分はだめだ~と嘆いていらっしゃる声を、

見聞きする機会が増えました。

自己肯定感が低いことを否定することで、

より自己否定感を増幅させていることを懸念しています。

自己肯定感が落ちている自分に気付いたら、まずは、

「自己肯定感落ちているな」とジャッジをしないで受け容れること、

それが先決と考えます。

 

あなたは自己肯定感が低い自分をだめだなと感じていませんか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

YouTubeチャンネル開設の裏話

YouTubeチャンネルを開設いたしました!

 

まさか私が、ユーチューバーとなるとは!!!

数年前までは、夢にも思っておりませんでした。

 

MindLaboオンラインスクールを開校することにあたり、

動画は真のためのランディングページを作成しておりました。

 

もちろん文章だけでも良いのですが、自分が視聴者側の立場の時、

画像や動画があった方がわかりやすいなと感じていたので、

今回動画を載せようと思い立ちました。

 

いつものように自分のPCで録画し、

そのデータを貼りつけようと想っていたら、

私がお世話になっているプラットホームでは、

YouTube動画しか貼付できない仕組みになっておりました(*_*;

 

しかし、幸運なことに、1~2年ほど前、メンターのご厚意で、

プロの方を講師にした、YouTubeセミナーを無料で受けさせてもらっていたため、

その時いただいていたマニュアルを参考にして、

なんとか登録や、動画のアップロードをすることができました。

あの時の講習会が、今に繋がっているとは!!!

やはり、メンターは幸運の女神です✨

 

YouTubeチャンネルのリンクを貼っておきます。

是非、ご覧ください!

しゃべりが下手過ぎて恥ずかしいですが、想いは乗せています!

 

(916) MindLabo - YouTube

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感情
  • Author:mind-labo

MindLaboオンラインスクールを立ち上げた目的

昨日、MindLaboオンラインスクールを立ち上げることができました。

もし、10年前にオンラインスクールを立ち上げようと想ったら、

ゼロからのスタートとなるため費用も時間もものすごくかかったと推測します。

 

しかし、現代は、ありがたいことに、

私のようにITスキルが低い私であっても、

人の手を借りずに、スクールを開校できるプラットホームがあるのです。

その存在を教えてくださったメンターにはまたもや助けられております。

ありがたいです。

 

さて、今日のタイトル、

私がMindLaboオンラインスクールを立ち上げた目的

ですが、大きく3つあります。

 

  • 自己肯定感の重要性をお伝えする
  • 内側の気付きを習慣化する
  • 正しい自己肯定感の整え方をお伝えする

です。

 

  • については、9年間コーチングを受けたり、マインドセットコーチングを学び実践する中で、

・自分を大事にする

・無条件で自分の存在価値を認める

・感情(特に負の感情)を受容する

・インサイドアウト

・現実をつくる原理原則

など、段階的に、自己肯定感の重要性に気付いて行きました。

学べば学ぶほど、学びを実践すればするほど、よりその重要性がわかります。。

もっと、ご自身の自己肯定感とその重要性に関心をもってもらって、

その人の人生がより幸せで豊かな方向へと向かっていくことを願っています。

  • については、

後から振り返ってなのですが、一度目のうつは、たまたま環境が良くなったので、

気分も上向きになって治りました。

でも、良くなったのは外側だけで、自分のメンタル面(マインド)が、

変わったわけではありませんでした。

あのときに、「治ったからいいや」じゃなくて、

メンタルの整え方、心のつくり方を学んでいたら、

きっと2度目のうつはなかったか、もっと軽く済んだとおもいます。

人生には、何らかの試練があり、その都度環境を変えても、

また同じところでつまずいたり、そもそもそう簡単に環境を変えられないこともあります。

自分の内側を変えることで、環境の変化や、できごとに翻弄されることが、

少なくなるのです。

本を読んだり、セミナーを受けたりするのはもちろんいいですが、

まずは、日常に沢山ある、気付きゃ学びに意識を向けることからでもいいと想うのです。

そのための、内省の時間、きっかけづくりを支援していきたいです。

 

  • については、

昨今、自己肯定感という言葉が広がり、自己肯定感大事だよね!という言葉が、

様々な場面で聴かれるようになりました。

それはそれで大変うれしいことです。

しかしその一方で、言葉だけが先走りし、

「肯定すれば自己肯定感が上がる」と想われている方が多いことに懸念を抱いています。

確かに、間違いではないかもしれないのですが、

自己肯定感を高めよう想って、ポジティブに偏った校庭をしたり、

ネガティブをポジティブに変換して無理に肯定したりなど、

間違った工程の仕方が広まっている風潮もあるなと感じています。

その行為がかえって自己否定感を募らせることになりかねないので、

上辺だけの自己肯定にならないようにするための知識提供をしていきたいと想います。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

都合のいい解釈

 

人は自分にとって都合のいい解釈をして

 

自分を無理に納得させたり

本心を隠したり

欲求を満たしたり

逃げたいことから逃げたり

負の感情を感じないようにしたり

 

する生き物なのかもしれません

 

そんな自分が恥ずかしくもあり

愛おしくもあります。

 

完璧な人なんていない。

弱くもあり、強くもある。

それが人間。

それでいい。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

先に気付くには?

あれもしたい、これもしたい、

あれも得たい、これも得たい。

 

時間にも、できることにも、限りがあるのに、

自分の「~たい」を優先してしまい、

周囲に迷惑をかけてしまうことになってしまいました。

 

穴が有ったら入りたいくらい恥ずかしいし、悔しいです。

 

そんな欲張りな自分に失敗してから気が付く(*_*;

 

失敗する前に、気付くためには、

欲張りな自分を認め、受容するということを、

まずはする必要があるのかもしれません。

 

自己対峙してみます!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

その時は辛くても

できない自分、

ダメな自分、

そんな自分は観たくない。

 

でも、

その時は辛くても、

恥ずかしくても、

そんな自分と向き合い、

勇気を出して行動したり、

少しづつでも改善したりして行くと、

 

その道程を振り返ったとき、

やっぱり向き合ってよかったな。

と想うことが沢山、沢山、想い出されます。

 

そして得られたものは、

自己成長、

自己肯定感、

仲間、

信頼関係

感謝の念

など様々です。

 

どれも目には見えず、

数値化もしづらいものです。

 

メンターに出会った約10年前からメンターは、

(おそらく出会うずっと前から)

目には見えないものの重要性を伝え続けてくださいました。

それが、理論的に頭だけで分かっただけでなく、

実感も持てるようになったので、理解が深まったと感じます。

この、幸福感、喜び、なんとも言えない充実感を、

より多く、より多くの方にも感じて頂きたい。

 

そんなオンラインスクールを開校できたらなと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

伝えたい

11月11日にMindLaboオンラインスクールを開校しようと、

準備を進めております(^_^)

 

今、やっていることは、

スクール紹介ページの「伝えたいメッセージ」に記載する文章をづくりです。

 

1度書いて、「これでよし!」と想い、

次の日に読み返すと、「やっぱりなんか違うな~。」と書き直し・・・

の繰り返しでここ数日が過ぎております(^_^;)

 

伝えたいメッセージを考えれば考えるほど、

講座の題材があれもこれもと浮かび上がり、

そちらの方に思考が引っ張られると、文章作りが中断したりして、

頭の中が飽和状態かつ、行ったり来たりで忙しいです(*_*;

 

気が付くと、「あーもうこんな時間。」と想うことを幾度となく感じているここ数日。

やっぱり私は伝えたいんだな。

伝えることで、

相手が少しでも自己肯定感を感じられること、

自己肯定感に関心を持ってもらうこと、

自己肯定感の必要性や重要性に気付いてもらうこと、

に喜びを感じるんだな。

ということに改めて気付かされます。

 

自己否定感が強く、自分の想いを抑圧して生きていたころの私には、

自分の心からの「~したい」の声が聞こえなかった、わからなかった、感じられなかった

時期が長かったため、

時間も忘れてできる「~したい」があるだけでも、

幸せを感じるのであります。

 

11月11日のスクール開校、お楽しみに♪

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

相談に乗る時の留意点

1人が寂しいと想うなら、

自分から誰かに会いに行ったり、

連絡をとるのが、目に見えるわかりやすい方法です。

しかし、人にはいろいろな事情があり、

それが困難な場合もあります。

 

身体的なケガや病気や障がい、高齢による身体的能力の低下、心の病気、

住んでいる環境などで、行動範囲が限られる場合もあるからです。

 

あなたは「1人が寂しい!」と相談されたらどうしますか?

 

昔の私であれば、相手にもよりますが、

寂しくないようにしてあげたい!

と、身を削って、無理をしてでも時間を創って、

会いに行ったり連絡をとったりしてしまったように想います。

もちろんそれも一つの手です。

しかし、一次的なものならよいかもしれませんが、

将来的に相手を依存させることにもなり、

自分も自己満足の世界に入り込んでしまう可能性を大きく秘めていると想います。

 

従って、無理のない程度に連絡をとるにしても、

相手にも自分で解決できる策を提案することを、

並行して行っていく必要があると想います。

 

提案を聴いてもらえないのであれば、

距離をとって自分の身を守る、

ということも必要ではないかと想うのです。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

信頼してもらっているという視点

仲間との対話の中で、

本音を伝えてもらえること、

特に言いづらいことを言ってもらえることに対しての、

新たな視点をいただきました。

 

それは、

「本音を伝えても受け止めてくれる。

きっとわかってくれる。」

という信頼を、

伝える側がこちら側に持ってくださっている

という視点です。

 

私は、言いづらいことを伝えてくださるのは、

相手の方のご厚意、

相手の方の在り方の高さ、

に起因するものと想っていました。

確かにそれは大きいと想います。

 

確かに、「この人に何言っても無駄だな。」と、

期待も信頼も寄せていなければ、

トラブルになることの方のリスクを考えて(無意識に避けて)、

当たり障りのない表面的な会話になることも少なからずあると想うのです。

 

本音を伝えるということは、

特に目上の方に対しては勇気がいることも私は多いと感じるのですが。

せめて、私に本音を伝えて来てくれる人には、

私も本音で返したい。

そう想うのでありました。

 

こういった気付きをいただける仲間も存在もありがたいですね。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子