新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己信頼

要領が悪い

皆さんは「要領が悪い」という言葉、

使っていますか?

 

私は、物心ついたころから、

現在も尚、周囲から言われ続けている言葉です。

子供の頃は、母親によくこの言葉を言われていました。

最近になって想うことは、

恐らく母親は、

要領が悪いことが悪いことだ。

という意味で使っていたわけではないということです。

単に、「要領が悪い」と言っているだけで、

そこに良い悪いというジャッジの意味は、

さほど含んでいなかったように想うのです。

しかし、この言葉自体に、

「良い悪い」というジャッジの言葉が含まれるので、

相手がさほど、悪い意味で使っていなかったとしても、

言われた方は傷つくことが多いのではないでしょうか?

少なくとも、私は傷ついておりました。

しかし、現在は、「要領が悪い自分」を受け入れているので、

昔ほど、言われてもあまり傷つかなくなりました。

 

このブログを書いていて想い出したのですが、

20代~30代の時は特に、

要領が悪い自分を隠したい気持ちが強かったです。

そのために、

職場でできなかった仕事を、内緒で家に持ち帰って、

さも、時間内でこなせてます。

という感じを装っておりました。

だから、その時期だけは、

あまり要領が悪いとは言われていなかった気がします。

今当時を振り返ると、心身ともに疲弊していたのは、

偽りの自分を演じることに消耗するエネルギーが、

自分では気が付かないうちに膨大になっていたからだとわかります。

 

話は戻りますが、

こんな自他ともに認める

「要領が悪い」私に対して、

現在、お世話になっている研修担当の方は、

「研修がスムーズに進んでいる」とか、

「理解が早い」とか、

「この質問にすんなり答えられた人は少ない」とか、

おっしゃってくださいます。

もちろんとてもうれしいし、

誉めるという行為を体現してくださることもありがたいのですが、

今までの人生で、

あまり言われたことがない、

言われ慣れていなことなので、

正直、戸惑っているのも事実です。

たまたま、私の特性にあった仕事であったのか?

研修担当の方の優しさなのか?

 

「要領が悪い」自分は受け入れられるのに、

その反対は受け入れられない自分がいます。

それは何故かと考えてみました。

自分なりに出た答えは以下の通りです。

 

「要領が悪い」ことは悪い事、ダメなこと、

「要領が良い」ことは良い事、すごいこと、

とめちゃくちゃジャッジをしていたのは、

他でもない自分自身であった。

ということです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自己信頼度を下げないために

私は、典型的な、1点集中型の人間です。

複数のことを同時にやろうとするとパニックになったり、

1度に沢山の情報が入ってくると頭が真っ白になって思考が停止したり、

キャパシティーを超えるとそれ以上のものは何も耳に入ってこない。

そんな感覚に陥ります。

メンターからの助言や、

心理カウンセラー心屋仁之助さんの本で得た知識などから、

それは単なる特性で、

そこに優劣や、良い悪いはないということがわかり、

だいぶその考え方が自分の中に浸透してきて、

1点集中型の自分を「ダメだな~」と責めたり、

劣等感を感じることは以前に比べて格段に減った実感はあります。

しかし、ある場面においては、

そんな自分をジャッジしたり、責めている自分がいます。

ある場面とは「接客」です。

 

接客(対面でもTELでも)をしている時、

慣れないことが発生すると、

パニックになったり、フリーズしたりして、

その動揺感がお客様に伝わってしまったことが多々ありました。

そんな時私は、

お客様に不愉快な思いをさせてしまったことに罪悪感を感じたり、

こんなんじゃプロじゃない!プロ意識が低い!と自分を責めたり、

はったりでもいいから、プロを演じ切る姿勢ができない自分をダメだな~とジャッジしたり、

してしまいました。

こうなると自己信頼度がガタ落ちし、

本来の強みである、笑顔、行動力、チャレンジ精神、まで発揮できなくなる

という悪循環に入ってしまします。

 

だったら、接客がある仕事に就かなきゃいいじゃん。

という選択もあるのですが、

自分の夢を実現するために、

どうしても「接客」が必要である場合は、

そんなことも言っていられません。

 

ふと、過去に某ファミリーレストランでホール係を

やっていた時のことを想い出しました。

そのお店はランチタイムとなると

サラリーマンやリタイア世代の方々で賑わうお店でした。

その仕事を始めたころは、メニューも覚えてなければ、

オーダーの取り方もわからない、配膳の仕方もわからない、

何もかも初めてで、フリーズやパニックの連続でした。

しかし、1年後には、ある程度イレギュラーなことが起きても

(1人営業の時、お子さんがドリンクバーのコップを割るなど・・・)

落ち着いて対応できる自分になっていました。

家にメニュー表を持ち帰ってメニューを覚え、

オーダーを取る機械の配置をメモして覚え、

イメージトレーニングをしていたからです。

そして、自信を持って接客できる自分に成長していたのです。

その過程で、自己成長感を実感できたのもうれしいことでした。

 

器用な人に比べたら、何倍も時間がかかるかもしれませんが、

その分、できた時の喜びは大きいですし、

できない人の気持ちや、

できない人が何につまずいているかが理解できるというメリットもあります。

 

たった1年の経験が役に立っていることもあるのですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

パワーの源

新しいことを始めたり、計画したりするときのパワー。
皆さんはどこから湧きますか?

今私は、正社員という居心地の良さを手放し、
新たな道を歩み始めようとしています。

8年前のちょうど今頃、

正社員になりたい!!という強い願望から、

就職活動をしておりました。

そして、2カ月という長い就職活動にピリオドを打ち、

現在退社が決まっております会社に8年間お世話になった次第です。

当時の自分を客観視すると、

保守的で安定を望み、未来への不安が大きかったな~と想います。

そもそも、なぜ正社員にこだわったか?

その理由の1つに、「安定」があったのだと想います。

 

そんな私が、8年の間、マイメンターを師に

マインドセットコーチングを学び続けたことより、

未来への不安より希望の方が大きくなり、

変化を受け入れ適応していこうというスタンスに変わりました。

 

50歳の転職かつ転居は、正直、エネルギーが要ります。

でも、自分の気持ちに嘘はつきたくなかったので、

行動に移しました。

8年前の私であったらしていなかった行動でしょう。

 

このパワーの源はいったいなんなのか?

大きく3つあると考えます。

 

1つ目は、先ほども申しました通り、

8年間の学びにより、考え方、生き方のスタンスが変わったこと。

 

2つ目は、自己信頼度(自己肯定感の要素の1つ)が上がり、

「自分なら出来る、なんとかなる、大丈夫。」という気持ちが強くなったこと。

 

3つ目は、心の支えです。

応援し、励ましてくれる、家族、師、仲間。

この存在が非常に大きいです。

8年前の私は、

人の応援や励ましを感じ取る能力・受け取る能力が著しく低かったですし、

信頼できる師・仲間との出会い、交流も極端に少なかったです。

何で、そうであったか?

明日の、ブログでお伝えします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

日帰りの帰省で得たパワー

3月10日(金)は父親の誕生日です。

81歳になります。

先月、母の誕生日にケーキを買って実家へ行き、

父、母、私の3人で一緒に食べました。

とても喜んでもらえ、

自分もとても楽しくて幸せな気分だったので、

父の誕生日も同じようにしようと思っておりました。

しかし、東京での新生活をスタートさせるため、

東京にて、仕事探しをしている現在。

平日は、東京での就活の時間に充てたい。

もしかしたら、3月10日に実家へ行かれないかもしれない。

そう考えた時に、ふと、明日、実家へ行こう!!

という気持ちになり、

「ケーキを両親と一緒に食べる。」

という目的で、日帰りで長野へ帰省しました。

80過ぎの両親と、

誕生日ケーキを食べられる幸せを嚙み締めました。

 

ケーキを食べた後、こたつでお茶を飲みながら、

東京での仕事探しの進み具合など話しました。

正直、断られてばかりなので、

不安な気持ちもあったのですが、

不安や心配ごとは敢えて言わず、

「東京にはいろいろな仕事があって、

ダメだったとしても、次から次へと仕事を紹介してもらえるんだよ。

面接に行くだけでも、東京の知らない場所を知れたり、

某有名会社さんの職場に行かれたりもして楽しいよ。」

といった内容の話をしました。

 

帰り際母が、

「そんなに焦らなくても大丈夫だから、

自分が「良い」と想ったところに決めな。」

と一言、言ってくれました。

母はいつも、私の心の奥を察してくれています。

私の中の不安や焦りを分かってくれていたようです。

やはり母にはかないません。

 

母親の愛に感謝するとともに、

明日からまた東京で頑張ろう!!

と英気を養ったのでした。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

アウェイを経験する

ここ2~3年、YouTube動画を視聴することが日課になっています。

YouTubeを立ち上げた時に、デフォルトで表示されるものの中から、

おもしろそう!!と想ったものを観ることが大半です。

デフォルトで表示される動画は、

登録したチャンネルのものであったり、

1度でも観たり、検索したりしたことがある動画に関連するものが、

アップされていることが多いように想います。

今日もその方法で、数本の動画を視聴しました。

そのうちの、2つの動画で、偶然(?)にも、

お二人の著名な方が、同じことをお話しされていたこと、

そして自分自身、

この年末年始で経験したこととリンクすることであったため、

きっと何かのメッセージであると感じ、こちらのブログでご紹介しようと思った訳です。

それが、今日のテーマ

「アウェイを経験する」です。

アウェイを経験する必要性について、

チャンネル名:Radio TV

動画タイトル:2023.01.07 藤ヶ谷太輔 Peaceful Days | 出演者 : 藤ヶ谷太輔 (Kis My Ft2)

の中で、(療養から復帰されたばかりの)中居正広さんが、

チャンネル名:日曜日の初耳学【公式】

動画タイトル:【大好評につき配信期間延長!】林修も唸った!イェール大学助教授・成田悠輔★経済・教育・・・思い込みを捨て、データを見ると新しい世界が

の中で、成田悠輔さんが、

お話しされていらっしゃいました。

アウェイを経験することが必要な理由について、

中居正広さんは、「ホームで通用することが、アウェイで通用するとは限らないから。」

成田悠輔さんは、「凝り固まった価値観を少しキャンセルできるから。」

とおっしゃっていました。

 

私は年末年始、あることに挑戦しました。

別に、アウェイを経験しよう!!と想ってしたことではなかったのですが、

結果的に、中居さんや成田さんがおっしゃるアウェイを経験していたんだな~

ということにお二人のお話から気付かされました。

 

その経験での気付き・学びは、

慣れ親しんだところから一歩外に出ただけで、

観える景色、価値観、やり方、行動範囲、時間配分など、

様々なことが違うということ。

そして、

世の中にはまだまだ、自分の知らない世界があり、

今までに出会ったことがないようなタイプの人、

違った価値観を持った人がいるということ。

それに気付くためには、

見聞きするだけではなく、

実際に行動に起こして体験しなければ、

実感がわかないということ。

以上となります。

 

ご参考になれば幸いです。

 

MindLabo代表 山本智香子