新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己認知

知らなかった!を回避する

知らなくてやってしまったり、

無意識にやってしまったり、

自分では当たり前だと思ってやってしまっていたことが、

後から、実は、

恥ずかしいことだった、

人に迷惑をかける行為だった、

相手に嫌な思いをさせてしまった、

なんてこと皆さんはありませんか?

 

私は、あります。

51歳という年齢になっても、

というより、むしろ50年余り生きてきたからこそ、

時代遅れな思い込みや、長年の習慣に縛られて、何気に取った言動が、

周囲から見て「痛い」言動になってしまっているということが多いのです。

自分が恥ずかしい想いをするだけならまだいいのですが、

相手に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたり、

時には傷つけてしまうこともあったりすることは、避けたいです。

 

「知らなかった」で、済ませたくないですし、

反対に、「知っていれば」避けられることの方がかなり多いと想うのです。

 

そのためにも、

時代の変化に敏感でいることや、

上手く行っている人の考え方、先人の教えなどを学ぶこと、

若い人、時代の先端を行く人、良識のある人、のフィードバックを得る環境をつくることを、

常に、行っていくことが重要だと考えます。

 

ありがたいことに、私は時代の先端を行く、良識あるメンターを就けており、

そのメンターからフィードバックをいただけるため、

知ることができる環境、学べる環境はあります。

ただ、常にメンターが傍らについているわけではないので、

自分でも、精進しなければなりません。

学ぶ心、学ぶ姿勢、いつまでも大事にしていきたいと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子


 

 

 

 

 

「良かれ」と想っても

社会人として、

同僚であっても、上司であっても、お客様であっても、

相手への配慮を意識する。ということは、

できて当たり前と想う方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は案外できておりません(^_^;)

 

自己否定が強く、他人にどう想われるか?を

常に気にして、びくびくしていた頃の私は、

自分では「配慮」のつもりでしていた言動が、

実は、

自分が嫌われたくない。

自分が無能だと思われたくない。

自分が変な奴だと思われたくない。

など、

自分にベクトルが向いた、「For me」の姿勢だったのだと、

過去の自分を振り返ってみるとよくわかります。

 

しかし、

その頃の自分よりは、成長したこともあります。

それは、業務をするときに、

これをしたら相手は喜ぶかな?とか、

これをしたら相手がやりやすいかな?

など、以前よりは多く考えられるようになったことです。

 

しかし、失敗もあります。

相手が喜ぶかな?と考え、

「良かれ」と想って、とった行動が、

ビジネスシーンでは通用しないことであったり、

実は、相手が望んでいない事だったりするのです。

その失敗をどう未然に防ぐか?

 

「確認」です。

 

ここ数日の間に、「確認」をしたか?しないか?

で明暗を分けた出来事を、それぞれ体験いたしました。

 

「良かれ」と想い修正を加えたけれども、

念のため責任者に確認したら、

それは修正を加えてはいけないものだったので、

失敗を未然に防ぐことができました。

 

もう一つは、

「良かれ」と想い、ある機能を追加しました。

ネット検索したら、

ビジネスマナーとしてごく一般的にされていることだったため、

深く考えず、その機能を追加しました。

機能を追加したこと自体は良かったのですが、

確認を怠ってしまったために、

そのやり方に一部不具合があり、

追加した機能に修正を加えなければならないという、

手間が増えてしまいました。

相手への配慮のつもりが、

相手の方に、かえって、メールのやり取りを増やしてしまうという、

負荷を与えてしまいました。

 

皆さんは、「良かれ」と想ったことを、

しっかり確認されていらっしゃいますか?

 

私は仕事をするうえで、

「確認する」ということを、とっても注意して行うようにしています。

それでも、注意が細部にまで行き届いていないのだということが、

今回の失敗により、気付くことができました。

 

今回、重大なミスには至らなかったものの、

仕事に大きい小さいはありません。

「確認する」ということに細部にまで注意を払うこと、

今まで以上に、心掛けて行きたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

家族は自分を映し出す鏡

成人して独立し、離れて暮らす長男と、

3日間ずーっと行動を共にするという機会を与えられました。

何歳になっても、子供は子供。

親としては、息子と一緒にいられることに喜びを感じます。

 

離れて暮らすようになってから、

これまでも、たまーに会うことはありました。

その時一緒にいる時間は短時間ですし、

久しぶりということもあって、お互いに、

無意識に機嫌よく対応しあっていたように思います。

 

しかし、今回は3日間。

お互いに、疲れがたまってきたのと、

親子という甘えも出たのでしょう。

最終日に口げんかをしてしまいました(^_^;)

 

口げんかしている最中はもちろん、

口げんかした後しばらくの間、気付かなかったのですが、

冷静になってその時のことを振り返ってみると、

喧嘩の原因は私にあったのだな~と想うのです。

 

口げんかになる少し前、

長男がイライラしている感じが伝わってきました。

私はその時、長男がイライラしている原因を、

「これまでバタバタしていたので、

疲れがたまっているのだろうな~」

と想いました。

つまり、イライラの原因は長男本人にあると推測したのです。

確かに、イライラの原因の1つではあったと想います。

しかし、別な原因もあったことに気付きました。

それは、私のイライラが、長男に伝染したということです。

疲れがたまってイライラしていたのは自分でもあったのです。

 

私が、長男のイライラを察知した時に、

自分にも焦点を当てなければならなかったのです。

「相手がイライラしているということは、

自分もイライラしているのではないかな?」と・・・。

なぜなら、他人は自分を映す鏡だからです。

しかも、家族間の場合、遠慮がない分、

自分のイライラをより映し出してくれるのではないでしょうか?

(他人は遠慮がある分、自分のイライラを、

お互いに表現しないようにしていることが多い。)

自分がイライラしていることに、その時、自覚したら、

イライラを少しでも払拭する対策を考えたり、

こういう時は、私の場合、自分の意見を押し通す傾向性が強くなるから気をつけなくちゃ!

と意識したりすることができたと想うのです。

 

他人は自分を映す鏡

家族はそれ以上に、自分を映し出す鏡。

ということを胸に刻み、家族と過ごす貴重な時間を、

有意義な時間にしたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

SNSがメンタルを下げる理由を知る

今、新潮社発行

「メンタル脳」
アンデシュ・ハンセン,マッツ・ヴェンブラード著 久山葉子訳

を読んでいます。

 

余談ですが、実家の縁側にある揺り椅子に座り、

ぽかぽかの日差しに包まれながらの読書は、至福の時です。

 

著者の一人でおられる、アンデシュ・ハンセン氏は、

スウェーデンの精神科医で、これまでに、

「スマホ脳」「運動脳」「ストレス脳」など、

世界的ベストセラーとなった本を書かれた方なのだそうです。

私は、この方の書かれた本を読むのは初めてですが、

「メンタル脳」が最新刊であることと、

代表作「ストレス脳」のティーンエージャー版ということで、

読みやすそうだったこと、

この二つの理由が、購入の決め手になりました。

 

予想通り、説明がシンプルでわかりやすく、読みやすいです。

9章に分かれており、どの章も興味深い内容なのですが、

私が特に、印象的だったのが、

「SNSがメンタルを下げる理由」についてです。

私たちが、子供の時代にはスマートフォンはありませんでした。

それどころか、誰もかれもがスマートフォンを手にするようになったのは、

ほんの10年前くらいのことです。

それを理由にしてはいけないとは思うのですが、

SNSのメリット、デメリットについて、学ぶ機会がありませんでした。
(自分で学ぼう!という意識が無かったことを反省(^_^;))

こちらの本の第7章のテーマが、

「なぜ孤独とSNSがメンタルを下げるのか」

だったため、これまで、SNSが無自覚のままメンタルを下げていることを知り、

自分にもそれが当てはまることに気が付いたため、

メンタルとの関係性を意識しながらSNSを閲覧するよう心掛けたいという気持ちに変わりました!

もし、ご興味のある方は、こちらの本を読んでいただくことをお勧めします。

(出版者の回し者ではありません(笑))

 

以下ネタばれです。

『今ほど自分がダメに想える理由が多い時代はいまだかつてありません。SNSでは常に、見た目には完璧な人生を見せつけられます。友人の修整済みの写真投稿(誰だって1番素敵な自分を見せたいですし、満足した写真しかのせません。それは皆同じです)、さらには何千人というインフルエンサーのキラキラした人生が連続投下されてきて、それと自分を比べてしまいます。後ろに見えている景色からインテリア、化粧、照明まですべてプロの手を借りていると頭ではわかりつつも、です。(中略)私たちの多くが、起きているほとんどの時間スマホを手にしているため、常に自分よりもかっこよく、賢く、リッチな人気者がいることを思い知らされることになります。その影響で、私たちはヒエラルキーの下へ下へと落ちていき、グループから追い出されるリスクが高まったように感じるのです。(中略)
グループのヒエラルキー内で自分の地位が下がり続けていると感じると、心の健康を害するのは実に当然のことです。(中略)私たちは、必死でグループに属していようとした人たちの子孫です。1日に何時間も他人の完璧な生活と自分を比べてしまうことで、脳は「自分はヒエラルキーの1番下にいる。グループから追い出されるかも!」と勘ちがいしてしまうのです。

(中略)

「自分が思っているヒエラルキーの位置」と「その人の精神状態」は大いに関係がある』

『』内、新潮社発行「メンタル脳」
アンデシュ・ハンセン,マッツ・ヴェンブラード著 久山葉子訳より

 

学びは喜びです。全てに感謝です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

不調を察知

ここのところ、決まって、正午前後に強い眠気が起き、

食事もとらないままうとうととしてしまいます。

精神状態もよろしくなく、イライラを母に当たってしまいます。

そんな自分に嫌気がさし、自己嫌悪感を募らせるという、

負のスパイラルにはまりかけております(^_^;)

 

セルフマネジメントを提唱する、

MindLaboの山本智香子としては、

無念極まりない数日を過ごしております。

 

その原因を外側(環境やできごとや自分以外の人)に持って行っている

ということにも気付いてはいるのですが、

自責や感謝の念に切り替えることが困難なほど心がすさんでいます。

ここまで気分が滅入ることは、

うつ病が回復してからはそうめったにはないので、

そういった意味での不安感もありますが、

自責や感謝の念に変えられない自分をまずは一旦そのまま受容して、

そのうえで対策を講じようと想います。

 

そういうこともあるよね。

あってもいいよね。

気付いただけましだよね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分のことを棚に上げている自覚を持つ

最近、少し心がすさんでいます。

イライラしたり、他責になったり、批判的になったり。

こういう時は、自己認知のチャンスです。

他人は自分を映し出す鏡です。

相手に対してイライラしていることは、

自分も他者に同じようなことをしていることが多々あります。

他責になっているときは、

外側に意識を向け、自分を見ないようにすることで、

自分のダメな所、至らない所と向き合うことを避けていることが大半です。

批判的になっているときは、

自分のことは棚に上げていることに無自覚なことが多いです。

 

ネガティブな感情はデメリットだけではありません。

自分の捉え方次第で学びに変えることができます。

こういう時こそ、努力が必要です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分の精神状態がわかったできごと

今日は、久しぶりに、母と外食に行きました。

シェフの腕が良く、配慮も感じられ、

盛り付け、味付けともに繊細で、丁寧で、

料理はいつ行っても大満足です。

お店のインテリアや食器もおしゃれで、

本来なら非常にゆったり落ち着いた雰囲気で、

お食事をいただけるお店です。

ただ、今日残念だったのが、

お店が大変混んでいて、かつ、

フロア係の方が1人だったからだと想うのですが、

フロア係の方がやや小走りでテーブル間を移動したり、

オーダーを取る時も、せかせか感が伝わってきて、

こちらも早くオーダーを決めてあげられればよかったのですが、

80歳を過ぎた母にメニューを一つ一つを説明するのに時間がかかり、

協力することができず、もどかしい気持ちになってしまいました。

 

私にもう少し気持ちの余裕があったら、

それほど気にすることもなかったと想いますし、

お店の方も1人で頑張ってらっしゃるんだからと、

広い心で受け入れられたと想うのですが、

頭ではわかっていても、内心、心穏やかでない自分がおりました(^_^;)

どうやら私の精神状態もよろしくなかったようです。

せっかくのお料理が、もったいなかったです。

 

皆様ならこういう時、どんな考え方、捉え方をされますか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

「自分の責任」と想うことの幸福

メンターと出会い、

インサイドアウトの原理原則を教えていただく前までの私は、

自分の人生がつまらない(幸せを感じられない)理由を、

環境や他人など外側のせいにし(アウトサイドイン)、

被害者意識で生きていました。

しかも、そのことに気付いておらず、

むしろ自分は、責任感が強く、

なんでも自分に責任があると感じる人間だと、

勘違いしていたくらいでした。

確かに、過去の私は、「自分に責任がある」と強く想う傾向性がありました。

しかし、それは自己否定に近いもので、

そこから、何か打開策や建設的な考えを見出すというよりは、

自己否定をさらに深めていくだけのものでした。

根本的な所で、「自分は悪くない!」と、

どこかで自分の正当性を見つけ出そうとしていたのが、

原因と考えられます。

 

しかし、今は、違います。

例えば、あまりよろしくないできごとが起きたとします。

そうしたら、

自分が反省すべき点は何なのか?

自分の至らない点や、自分がどういう選択をしたのかを振り返り、

それを認め、打開策、改善策を取ることができるようなってきたのです。

そうすることで、すごく気持ちが軽く居られることが、

多くなりました。

自分の正当性を主張するためにエネルギーと使うこともないので、

とっても楽です。

軽く、楽な状態でいられると、ポジィティブな感情も感じやすいと感じます。

 

もちろん、まだまだ未熟な私は、

相手のせい、環境のせいにしてしまうこともあります。

自分の非を認めず、正当化してしまうこともあります。

なんか気分悪い、イライラする、負の感情を感じやすい。

そんな時は、もしかしたら、

他責で被害者意識を持っている場合もあるのかもしれません。

自己成長のチャンスですね!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

本の感想を伝えてみる

先日、ある方との会話の中で、

最近読んだ本の話題になりました。

私は、先日読み終えた、

中野明著「マズロー心理学入門 人間性心理学の源流を求めて」(発行:アルテ 発売:星雲社)

について、

「マズローと言えば、5段階欲求で有名ですが、

この本は、そのことだけではなく、

マズローの生い立ちになどにも触れていて、

彼は、研究に没頭した人生を歩んでいたことがわかり、

とってもうらやましいと想いました。」

という感想を伝えました。

そしたら、会話の相手の方が、

「自分は、研究に明け暮れる人生は嫌だ。

うらやましいとは想わない。」とおっしゃいました。

 

当たり前のことなのですが、

周囲の人が、自分と同じ価値観とは限りません。

しかし、私は、この方がおっしゃった、

別の意見を聞いて初めて、

「あ~そうだよな~。

そういう意見の人もそりゃいるよな~。」

という気付きをいただきました。(遅!(^_^;))

 

会話相手の方はさらに、

「山本さんは学んだり、調べたりすることが好きだから、

そう思うんじゃない?」と付け加えてくださいました。

 

確かにそうかもしれません。

 

読書に限らないかもしれませんが、

自分が想ったこと、感じたことを、

誰かに伝えてみるということは大事かもしれません。

 

自分の中で当たり前となっている価値観に気付き、

自分の今後の人生をどう生きるか?を

考えるヒントを得られるかもしれませんから・・・。

 

私の場合、研究に没頭する時間を、

人生に取り入れることがより豊かな人生を歩むことに繋がりそうですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

後悔していることを認める

「失敗」は学びに変えればいい。

今後の自己成長に繋げればいい。

それがモットーの私は、

「失敗」に対して反省することはあっても、

後悔することはあまりないですし、

(昔の私は過去のことをくよくよと悔やむタイプでしたが・・・)

最近では、一見、大失敗とも捉えられることを、

「失敗」とも想わないくらいまで、

過去に対してくよくよしなくなりました。

 

しかし、これが、

急にお別れがきてしまった人に対しての失敗だったりすると、

あの時、あーしていれば、もっと〇〇できたのに・・・。

など、悔やんでも悔やみきれない想いが湧いてきます。

要するに後悔です。

1週間経って、自身の不徳が原因でやってしまった失敗を、

悔やんでいる自分に気が付き、それを認めることができました。

ただそれを受け容れることはできていません。

なんでそんな失敗をしたの?!と自分を責めている自分がいます。

 

「責めたってしょうがない。」

 

頭ではわかっていても、

そう簡単に割り切れないこともあるのでしょうか?

少し時間が必要なのかもしれません。

 

Mind Labo代表 山本智香子