新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己認知

心のゆとりを意識する

2年前に上京した、次男曰く

「東京で働くのって結構大変なことあるよ。」

 

その言葉の意味が少しわかってきた気がします。

単に、仕事の大変さを言っているのかと想っていました。

でも、地方であろうが、都会であろうが、

新しい仕事を覚えたり、

新しい仲間と信頼関係を築いたりすることに、

大差はありません。

仕事を探すということに関しては、

長野より格段に、

希望の条件に合った仕事が沢山あるというメリットもあります。

 

 

ここ2~3日、新しい働き先を決めるため、

面接を受けに行ったり、応募する仕事を検索したり、

お仕事を紹介してくださる営業の方とお話をしたり

などして過ごしておりました。

人混みの中を面接に向かったり、

営業の方と主に条件のところでの話をしたり、

狭ーいアパートで、一人黙々と、

賃金や、通勤時間などの羅列を観ているうちに、

どんどんどんどん「条件」を観ることにのめり込んでいき、

本当に自分がそこで働きたいのか?

という観点が抜けていたことにも気が付きました。

 

長野では、職場の窓や通勤時、実家の庭から

北アルプスが見え、

ちょっとゆっくりしたいなと想えば、

山、川、緑いっぱいの大きい公園など、

当たり前のように自然が溢れ、

その環境を使い、

自分の心にちょっとした間(ま)を持てていました。

改めて、長野では、「自然が豊富」という環境に恵まれていたな

と感じるのであります。

 

しかし、都会には、そういった環境が少ないです。

自分でより意識的に、

心のゆとりを持つように心がけないと、

スピード、損得など、

「思考」寄りになってしまいます。

「思考」寄りになってしまうことのデメリットは、

40代前半までの自身の人生で、

嫌と言うほど味わいました。

 

長野出身の次男が感じる「大変さ」とは、

心のゆとりを持つ、自分を保つ、

こういった意味も含まれるのではないかと想うのです。

(恐らく彼は、感覚的に言っていると想うのですが・・・)

 

「心のゆとり」

都会では、具体的にどう持てばよいでしょうか?

今一つ気が付いたのは、

「歩く」ことです。

駅1つ分くらいの距離を歩くと、

時間の流れがゆっくりと感じられます。

空を見上げれば、自然も感じられます。

人々の日常、生活を想像したり、

自分の今の気持ちと向き合えたりもします。

 

それぞれの環境で、それぞれのやり方で、

「心のゆとり」

を持つ努力は、自分のためにしてあげたいものです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

 

それ、あなたにしかできないこと?

この春より、東京での新生活を始めるための準備として、

今、東京の次男が住むアパートに来ております。

 

次男がバイトから帰宅し、ちょっとだけお酒を飲みながら、

かれこれ3時間くらい話しました。

近況からは始まり、

お互いのこれからの人生に対する考え方、方向性、具体的な計画、

昨今、世の中を騒がせていた話題に対するお互いの意見、

SNSの傾向性に対する意見や観点、

職場にいた個性的な人の話、

身近に居る人のそこ見習いたいな!という話、

などなど、

本当に想いつくまま色々なことを話しました。

 

3時間の話の中で、一番印象に残った次男の言葉が、

今日のタイトル、

「それ、あなたにしかできないこと?」

です。

 

この問いを

投げかけたくなること、

投げかけたくなる人、

投げかけたくなる場面が、

あるのだそうです。

反対に、

「それ、あなたにしかできないことだよね!」

ということをやっている人、

やろうとしている人を尊敬できるし、

自分もそのスタンスで生きていきたいと言うのです。

 

私も、そんな息子から、

尊敬される人になりたいと思うのでありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

優先順位を決める

私の中にある、
あまりよろしくないセルフトークを発見しました。

「苦手だから・・・」


苦手だから・・・の次にくる言葉を考えた時に、
やる!!挑戦する!!の比率より、
やらない!とまで断言しないにろ、

苦手だから、どうしようかな~。

苦手だから、やっぱやめておこうか。

など、どちらかと言うと後ろ向きな言葉が後に続く比率の方が

高いことに気が付きました。

苦手なことを得意な人に頼む、

お金を払ってもプロに頼む、

という手段もあると想います。

それは健全な考え方であると私は考えます。

しかし、人には頼めない苦手なことは、

やはり、少しづつでも改善できるように

自分で意識的にやっていく必要があると感じます。

 

その一つが、今日のタイトル

「優先順位を決める」です。

これが得意になれば、

日々の限られた時間を、より効率的に使うことができます。

 

今、同時にやらなければならないタスクが複数あります。

大きな優先順位で言えば、

退社が決まった今、新しい生活の基盤をまずは作ること。

これが最優先です。

その中でも、更に細かいタスクがあります。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、

あの手続きはどうやるのかな?

気になることばかりです。

ありがたいことに、今、有給休暇を消化させてもらっているので、

時間はたっぷりあると思いきや、

あっという間に一日が過ぎてしまいます。

 

そこで、毎朝TODOリストを創ることにしました。

どんなに細かい事でも、気になることを書き出し、

今日できることは何かな?

今日どうしてもやらなきゃいけないことは何かな?

まだ先のことでも良い事は何かな?

と考え、

今日は、5個タスクをこなすぞ!とか、

今日は、このタスクに集中しよう!とか、

意識するようにしています。

 

ばっちし上手くいった!!という日は少ないですが、

それでも、リスト化して一日を過ごすのと、

そうでないのとでは、効率度、充実度に違いがあることが、

実感できます。

 

TODOリストの習慣化にまずは挑戦です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

相手の期待を知る

皆さんは、

〇〇が自分にどれだけ期待をしているか?どんな期待をしているか?

ということを考えたこと(自問したこと)はありますか?

(〇〇の例➡両親、先生、上司、先輩、同僚、家族、メンター、コーチ・・・)

私は、ほとんどありませんでした。

その理由を考えた時に、

「自分なんて、期待されるに及ばない。」

という非合理的なビリーフ(思い込み)と

自己肯定感の低さ(自己卑下)と

単に、そういう質問を自分に投げかける習慣がなかったからだと

考えます。

 

しかし、この非合理的ビリーフが原因で、

相手の期待に気付かず、

結果的に、

相手の期待を無視したり、裏切ったりして、

相手を傷つけてしまう。

という失敗をしてしまいました。

 

しかし、反対に、相手が自分に対して、

どんな期待をしているのか?

ということを知ったら、

その期待に応えたい!!という強い想いが湧き、

それがエネルギー、パワーとなって、

行動促進に繋がり、

自分が望んだ現実を得たという経験もしました。

 

相手が自分にどれだけ期待をしているか?

どんな期待をしているか?

想像する習慣付けをしていきたいと考えます。

アファメーションにて・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

「不安と恐れ」からの選択

これまでの人生で

上手くいかなかったこと、失敗したこと、

様々な経験をした中で、

その大きな原因の1つに、

「不安と恐れ」から選択していたことが挙げられる

と自身は考えます。

 

なぜ、そう考えるか?

 

それは、8年前、マイメンターと出会い、

「自分の本心」から選択することの重要性を

知識として教えていただき、

実際にそれをやってみたことで、

「自分の本心」から選択することの方が、

スムーズに事が運ぶことが多いことを実感したからです。

「不安と恐れ」は「自分の本心」を観えなくします。

だから、物事を選択するとき、

「不安と恐れ」からの選択は上手くいかないと考えるのです。

 

昨日、こちらのブログにも投稿いたしましたが、

私は、貴重なチャンスを掴むことができました。

その要因の一つに、

「自分の本心と向き合えた」ことがあると想います。

最初、チャンスをいただいた時、

「不安と恐れ」からくる選択に傾きかけました。

たまたま、それを観ていた、心友が、

「ちかりんはどうしたいのか?」

「ちかりんの迷いは何か?」

「ちかりんが大事なことは何か?」

という質問を投げかけてくれ、

自分の本当の気持ちが明確になったのです。

心友には本当に感謝いたしております。

 

「不安と恐れ」が大きければ大きいほど、

そのパワーは強烈です。

「不安と恐れ」からくる選択は上手くいかないと、

重々承知しているにも関わらず、

本心を曇らせてしまうのですから・・・

 

今回は、心友に助けられましたが、

一旦、落ち着いて、上記のような質問を、

自分で自分に投げかけられるようになると、

より良い選択が、よりスピーディーに、

できるようになりますね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

「うれしいだろうな」のパワー

ここ、数週間、利己的、自己中モードで

周りが見えない状態になっていた私。

その原因は、

進む道が不明瞭であることへの不安と恐れ。

体の疲れとやや不眠気味だったこと。

によると考えます。

 

不安と恐れの渦に巻き込まれると、

まずはその渦の中に居ることにすら気が付かず、

次第にその渦の深い方深い方へと

沈んでいっていることにも気付きません。

先日のセッションで、沈みかけていることに、

マイメンターが気付かせてくださいました。

これが、プロのメンターを付ける最大のメリットの1つです。

 

気付いたからには行動を変えなければなりません。

そのアドバイスはいただきましたが、

それを実行するかしないかを決めるのは自分自身でありますし、

決めて行動に起こすかどうかも自分次第です。

実行しました。

 

これをしたら「相手がうれしいだろうな」と想うことを、

一所懸命自分で考えて、それを伝えしました。

途中で、言葉が詰まってしまったりして、

決して、上手い話し方ではありませんでした。

でも、相手はその想いを汲み取ってくださいました。

汲み取ってくださっただけではなく、

そこから、色々と、

気付いたよ、励みになったよ、ありがたかったよ。

と言ってもらえたのです。

 

涙が、溢れてきました。感動の涙です。

「相手がうれしいだろうな」と想うことを行動に起こすと、

自分が想っていないほどに、

相手の心に響くんだなーということを実感しました。

自己中モードから、抜け出た瞬間でもありました。

 

この貴重な経験は、忘れないようにしなければなりません。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

子曰く、君子は人の美を成す。

先日、本屋さんで、

中村信幸監修・宮下真著

心が整う「論語」86の言葉(永岡書店)

を購入しました。

この本は、スマートフォンより、

一回り大きいくらいのサイズで携帯しやすく、

孔子の言葉1つに対して、

意味と解説が、見開き2ページに簡潔に書かれているので、

ふと思い立ったときに、手軽に読め、

最近のお気に入りとなっております。

 

パラパラっとページをめくって、たまたま出たページ。

それにも関わらず、何故か今の自分へのメッセージが含まれているな。

と感じることが多く、

今日も、それを感じたのでした。

 

「子曰く、君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是れに反す。」

君子は人の美点を伸ばしてやり、

悪い点は出さぬようにしてやるものだ。

小人はその反対だ。

引用元:心が整う「論語」86の言葉(永岡書店)

とのこと。

マイメンターはまさに、君子だな。

昨日のパーソナルセッションでのコーチングが、

まさにこれでした。

「美点を伸ばしてやり」もなかなかできることではありませんが、

「悪い点は出さぬようにしてやる」はより高度です。

何故なら、人は悪い点ほど、自覚していないし、

それと向き合いたくないものだからです。

 

昨日も人として、

大切な大切なことに気付かせていただきました。

50年も生きていても、まだまだ未熟で、

成長の余地がある私なのでした。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表山本智香子

時間がないから長文になった

フランスの哲学者パスカルの言葉で

「時間がないから長文になった」

という言葉があるのだそうです。

 

時間をかける = 長文

と考えがちですが、

パスカルの理論は、

時間がない = 長文

言い換えると

時間をかける = 短文

であるとも捉えられます。

 

この言葉をたまたま、耳にした私は、

目からウロコが落ちる想いがし、

且つ、

ここ最近の私自身の経験と重なり合い、

非常に納得したのでした。

 

その経験とは、「目的の言語化」です。

 

「意思決定をつかさどる脳の部位は、

言語能力をつかさどっていないため、

なぜその決定をくだしたのかという理由を

言葉で説明するのはむずかしい。」

のだそうです。

(サイモン・シネック著(日本経済新聞出版社):WHYから始めよ!より)

したがって、

今、あるプロジェクトを進めているのですが、

そのプロジェクトの「目的(理由)」を

言語化するのに非常に時間をかけています。

 

最初のうちは、考えがまとまらず、

あれもこれも、理由であるように感じられ、

だから何?

一言で言うと?

要するに?

という答えが簡潔に出てきませんでした。

しかし、なぜ?なぜ?なぜ?を何回も繰り返し、

時間をかけてじっくり考えると、

だんだんとその答えが簡潔になってくるのです。

 

時間をかける = 短文

 

まさにこういうことなのではないかな。

そう実感するのでありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

経験の凄さ

先日「承認力向上研修」というタイトルで、

社内研修講師を担当したことを、

こちらのブログに投稿いたしましたが、

その研修から数日経った今日、

改めて気が付いたことがありました。

それが今日のタイトル

「経験の凄さ」です。

 

私が現在勤めている会社は、

他県にもいくつか営業所があります。

今回、私が所属する本社が主催の研修に、

本社と他営業所の方が参加することとなりました。

今まで、自身が担当した研修は、

本社の方のみの参加がほとんどで、

他営業所の方が参加する場合も、

コロナ前ということもあり、

本社まで足を運んでもらっていました。

従って、今回のように、

他営業所の方はリモート、

本社の方はリアル、

という研修担当は初めての経験となりました。
 

しかし、このパターンでの研修担当が

「初めてだ」

ということに今日まで全く気付いていませんでした。

何の抵抗もなく、

普通のこと、当たり前のこととしてやっていたからです。

 

なぜ、普通のこと、当たり前のことになっていたのか?

要因は大きく2つあると考えます。

1つ目が、

社内で行われる会議ではこのパターンが定着していたこと。

 

ただ、会議で自身がファシリテートすることは無かったので、

やはり大きいのが2つ目の理由と考えます。

それが、

リアル研修、オンライン研修、両方の登壇を経験していたこと。

です。

 

2018年から昨年まで所属していた、

一般社団法人MindLabo(旧日本セルフマネジメント開発)での、

この経験が、自分の中で、

ここまで力になっているということを自覚した瞬間でもありました。

 

人って、経験を重ねれば重ねるほど、

自分が想っている以上に(自覚ないままに)、

自己成長に繋がっていることってあるんですね。

改めて、

この経験ができた環境、それを創ってくださったリーダー、

共に励ましあってきたメンバーに感謝するのであります。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

幸せとは

私は今、あるプロジェクトを遂行するにあたり、

自分がなぜ、

自己肯定感を持つことの必要性と重要性を

発信していこうと想ったのか?

原点に戻り、その理由を内省したり、

時にはメディアや本などから情報を得たりして、

深堀しています。

いろいろ考えていると、

そもそも「幸せとは?」という所にまで考えが及びました。

マイメンターが以前、

ご自身が担当された講座の中で、

おっしゃっていたこと、

それをベースに自分なりの答えを出してみました。

 

「幸せとは、どれだけその人が幸せを感じられるか?であり、

幸せを感じるためのベースが自分らしくあることである。」

 

なぜこの考えに至ったか?

 

今、より多くの幸せを感じられるようになり、

「自分は幸せ者だ」と自信を持って公言できる自分がいます。

しかし、以前の私は真逆でした。

家族も居て、念願のマイホームに住み、食べることにも困らない、

不自由のない生活を送っていたのに、

「自分は幸せ者だ」なんてとてもじゃないけど言えなかったし、

むしろ「自分はついてない」と想うことの方が格段に多かったです。

しかし、今現在は、

戸籍1人、持ち家ではあるものの狭い家、土地を買うために借金をするなど、

環境はむしろ、見た目では悪化しているかもしれません。

しかし、めちゃくちゃ幸せなのです。(自分の意志で選んで決めたことだから)

幸せは環境ではない。

(もちろん最低限の衣食住は守られていなければならないとは想います。)

 

環境ではないとなると、

何が、今と昔で違うのか?

 

一言で言うと「自分らしく在るかそうでないか」です。

8年前、プロのメンターを付け、

「自分らしく生きること」を全力でサポートしてもらいました。(今現在も継続中)

世間の常識や、周囲の価値観ではなく、

自分の価値に従う生き方ができるようになってくるのと比例して、

幸せを感じられることが多くなってきたように想います。

ここが、決定的な差です。

 

「自分らしく在ることが、幸せを感じるベース。」

今まで体感覚として理解はしていたものの、

自分なりに言語化できたことがうれしいです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子