新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

考え方

決意は誓い直すもの

数日前から、Rashisa出版発行/編集

自分らしく生きるための「わたし」の決断

という本を読んでいます。

私が、この本を購入したきっかけは、

「決断」というキーワードを基に本を探しており、

単に本のタイトルに惹かれたという理由で購入しました。。

目次など、中にどんなことが書かれているのか?を確かめないで、

本を買うことはほぼない私ですので、

自分では普段あまり選ばない本だろうなと思う本を選ぶことができ、

出会えて良かったなと想える本でもありました。

本に限らず、たまには違う選び方をしてみるのも良いかもしれませんね。

 

まず、こちらの本の帯の部分や「はじめに」を読みました。

「自分らしく自由に生きる18人の女性起業家が、人生を変える決断をして一歩踏み出したストーリー」が綴られた本ということを改めて知りました。(思い出しました。)

そして、目次をみて、自分がなんとなく惹かれるストーリーから拝読しております。

 

その中で、日本語スクールを運営されている、

渡部由紀子さんのあるお言葉が、数日たった今も、

自分の中に残っていることに気付きました。

それは、『基本的に決意は一度したら終わり、でなく気持ちが弱くなるたびに誓い直すことでどんどん強固になっていきます。』というお言葉です。

(『』内Rashisa出版発行/編集 自分らしく生きるための「わたし」の決断 より引用)

私は今まで、自分の決意がゆらぐとき、こんなことで弱気になる自分ってだめだな~と、

自分を責めたり、自己嫌悪になったりしていました。

しかし、そういう時は自分を責めるのではなくて、誓い直せばいいんだ!

という、自分の中には無かった、弱気になったときの対処方法が見出せたのです。

むしろ、弱気になり誓い直すことが、決意を強固にするチャンスでもある。

その新たな考え方の発見が、自分の中に強烈なインパクトとして残ったようです。

 

自分の気が晴れるような新たな考え方を手に入れる。

たったそれだけのことで、

心にエネルギーがみなぎる感覚になるのは、

私だけでしょうか?

 

皆さんにも、こういった経験ありますか?

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

魂のつながり

スピリチュアルなことにご興味がない方、

あまり、スピリチュアルなことが好きでない方

今日の、ブログはスルーしていただいても結構です。

 

私は、本来、スピリチュアルなことが好きだったのに、

目に見えるもの、科学的根拠のあるもの、

そういったものしか信じない。と言っている時期がありました。

そう言っているわりには、

江原啓之さんと美輪明宏さんがゲストを招いて、

過去世などを観るTV番組を毎週見ているという、

矛盾がありました。素直じゃない私の過去です(^_^;)

 

あなたは、魂のつながりを信じますか?

そもそも、魂って何?

と質問されても、

言葉で表現することが私には困難です。

 

ただ、あえて、

自分が今、魂のつながりを感じているなと想う、

その感覚を言葉にするならば、

それが、

人であっても、

場所であっても、

動植物であっても、

音楽であっても、

芸術作品であっても、

本であっても、

そこから得られる、

メッセージ性のようなものが心にしみわたる感じがして、

何か大きなものに守られている、応援されている気がするのです。

その「何か大きなもの」が何なのかよくわかりませんが、

最近は、

その何か大きなものの中に、

亡くなった父を感じる時もあります。

 

これは私の特性だと想うのですが、

魂のつながりを感じているときは、
(あくまでも自分がそうだと感じているだけです。)

理由もなく、涙が出ます。

心が洗われていく感覚です。

 

この感覚を大事にするようになったら、

よろしくないできごとに対しても、

メッセージ性を感じるようになりました。

短絡的に、アンラッキー!だけで済まさなくなりました。

正直、よろしくないできごとが起きた瞬間は、

この出来事にどんなメッセージが隠されているのか、

すぐに答えが出ないことがほとんどです。

だから、答えが出るまでは、

辛いこともあります。

(わくわくしながら待っていられるときもあります。)

でも、その出来事のメッセージに気付いた時、

上記に記載したような感覚となり、涙が出て、

教えてくれてありがとうって気になるのです。

 

魂は皆繋がっている。

媒体を通して、なにか大きなものが教えてくれている。

シンプルにそれだけ。

OneSoul

自分の魂がクリアであればあるほど、

その感度は上がる。私はそう信じています。

 

なぜなら、私のリスペクトする方がそうであるから・・・。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

物理的距離と心の距離の関係

物理的距離と心の距離の関係は、正比例もしないし、反比例もしない。

数学のように、方程式はないのかもしれません。

 

離れて暮らすようになった家族。

一緒に暮らしていた頃より、

団結力が増しました。

 

反対に、

距離を置くことにより、

気持ちの距離も適度になって、

関係性が良くなることもあります。

特に、喧嘩した時など・・・。

 

いずれにしても、人には、

たとえ家族であっても、むしろ、家族であればこそ、

適度な心の距離が必要であると感じます。

それは、目に見えないものほど大切なことが多いということを学び、

その理解を深めてきたから感じることでもあるのではないかと想うのです。

 

親しき中にも礼儀あり

 

古くから、言い伝えられていることには、

当たり前ですが、それなりの深い意味があるのだなということを、

改めて想う、今日この頃であります。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

雨の日の捉え方

長野は今日、一日中雨でした。

 

皆さんは、雨は好きですか?嫌いですか?

私は嫌いでした。

 

私は、「雨は嫌なもの」という、

子供のころから、当たり前に持っていた固定観念により、

雨が嫌いだとずっと思い込んでいました。

 

しかし、数年前メンターから、

雨には、「浄化」の作用があったり、

雨音には、リラックス効果があるというような、

「雨」に対するイメージが変わること教えて頂いて、

雨の日がさほど憂鬱にならなくなりました。

 

よくよく考えてみると、

そもそも、私は雨自体は別に嫌いではなかったのかもしれません。

幼少期は、長靴を履いて、水たまりをぴちゃぴちゃやるのが好きでした。

年齢が上がるにつれて、

足元や服が濡れるのが嫌、

くせっ毛が目立つのが嫌、

使った雨具を乾かして片付けるのが面倒、

などの理由から、

雨の日が憂鬱になっていったように思います。

でもこれは、雨に濡れることが嫌なのであって、

雨が降ること自体が嫌いな理由ではないな~と・・・。

 

そういえば以前、旅番組か何かで、

手作りの傘のお店を紹介しており、そのVTRの中で、

「こんな傘を持っていたら雨の日が楽しくなるんだろうな~」

と想う、とっても素敵な傘が映っていました。

雨具をめちゃくちゃテンションが上がるものにするのも、

雨の日を楽しむ一つの方法かもしれませんね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

体力とは生きる力

今、勝間和代著

「100歳時代の勝間式人生戦略ハック100」(発行:KADOKAWA)

を読んでおります。

 

その本の中で、新しい考え方が書かれており、

私もその考え方を取り入れようと想いました。

その考え方が、本日のタイトル

「体力とは生きる力」

です。

 

皆さんは、「体力」という言葉にどんなイメージを持たれますか?

多くの方が、筋力や持久力など肉体的なことを思い浮かべるのではないでしょうか?

しかし、著者、勝間さんは、それだけではないとおっしゃっています。

行動力、免疫力、思考力も体力の要素で、

体力とはすなわち「生きる力」なのだそうです。

それを持つことは、人生最大の財産だともおっしゃっています。

このことは、冒頭でご紹介した本の、

Chapter2 健康戦略ハック!お金よりも健康が大事
LIFE HACK24 人生最大の財産はお金ではなく体力
に書かれておりましたが、

私は、このセンテンスに書かれていたことを以下のように捉えました。

体力とは、肉体的なことだけではなく、総合的なもので、

それぞれの要素が関連し、影響しあっている。

だから、体力を上げたいと想うのら、

筋力、持久力を高めるだけでなく、

同時に行動力、免疫力、思考力も上げていくことを考えなくてはならない。

と・・・。

 

私は、これまで運動習慣を身に着けることが不得意でした。(特に筋トレ)

でも、行動力、免疫力、思考力にも影響を与えているということ、

それらも体力の要素で、体力が人生最大の財産というのであれば、

運動習慣のモチベーションにつながるな~と感じました。

ということで、しばらくお休みしていた、筋トレを再開しました!

 

ちなみに、勝間和代さん曰く、

【これまでに、体力がなくて成功している人には、お目にかかったことはありません。】
【】内「100歳時代の勝間式人生戦略ハック100」(発行:KADOKAWA)より引用

とのことです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

より存在を感じる

51歳になるまで、家族が亡くなるという経験をしてこなかった私。

1月に父が急逝するというできごとを経験し、

「記憶」に対するイメージ(考え方)が変わりました。

 

これまでの人生では、

その人と過ごした日々の記憶、

その人と過ごした想い出というのは、

時間とともに薄れ、

その存在も感じなくなっていくんだなという経験を多くしてきたように思います。

例えば、遠い昔、お付き合いしていた彼などがその例です。

どんなに、関係が近くて、

お別れした時はとっても悲しかったり、寂しかったりしても、

時間とともに、その感情や記憶は薄れていきました。

だから、これまでの人生は、悲しい出来事などがあれば、

時が解決してくれる!と想って、

記憶が薄れていくのを時間に委ねるということも多くしてきました。

 

でも、父に関しては違います。

父と行ったことがある場所、

父と一緒にやったこと、

父にやってもらったこと、

父との間で習慣になっていたことなど、

その場面、その場面で、父の存在を想い出すのです。

亡くなって時間が経っても、いえ、

時間が経てばたつほど、父の存在を感じるのです。

 

私はその時、父がもうこの世にはいないという寂しさよりも、

むしろ、父が今、近くにいてくれている、

そんなふうに思えるのです。

 

なぜ、そんなふうに想えるのか?

きっと、メンターの一言のおかげです。

父が、亡くなった直後のセッションで、

ご自身の経験をもとに感じたことを私に伝えてくださいました。

その、言葉のおかげで、

父を近くに感じられるようになったのだと想います。

 

父を想ったときに、父は近くいる。

そう想うと、

「大丈夫」が口癖だった父の存在を、

より強く感じるのです。

 

メンターがおっしゃっていたことはこういうことか・・・

実感と共に、自分なりにですが、

少し解釈できてきたように想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

「死」を意識した生き方

父が急逝してから、

「死」について意識が行くようになりました。

大切な人の「死」を目の当たりにすると、

否が応でも向き合わされるものなのですね。

 

敬愛する父が亡くなり、

その悲しみ、寂しさは大きいです。

でも、生きている者は、生きなければなりません。

食事や睡眠など日々の営みは続きますし、

葬儀から始り、亡くなった人に対して発生する手続きを、

淡々とこなしていかなければなりません。

良くも悪くも、悲しみに浸っているだけではいられません。

 

そんな日々を過ごしながら、

自分自身が、死を意識した生き方をしていく必要性を感じております。

それは、マインド面にも言えますし、それに伴う行動もそうです。

所有物に対することにも言えます。

「どう生きるか?」

そのヒントが得られる本を今読んでいます。先日のブログでもご紹介した、

船戸崇史著 発行:YUSABUL
「死」が教えてくれた幸せの本質
二千人を看取った医師から不安や後悔を抱えているひとへのメッセージ

です。

その本の中に、

『来年、明日、1時間後、必ず生きている保証なんて誰にもありません。健康と思っているうちは、なんとなく「明日があるさ」という思いに支配されているに過ぎない。 ~中略~ 「明日じゃなくて今日」「あとでじゃなくて今」という真実を(闘病生活の辛さが)教えたのではないか。』

と書かれていました。

本当に、おっしゃる通りだなと想いました。

 

ついつい先延ばしにしたくなる時、

「先延ばしにして、もし今死んでも後悔しないか?」

自問してみようと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

偏りすぎの脳を中和する

10月に入ってから、

真の自己肯定感をテーマとした動画制作を、

本格的に進めております。

そして、改めて10月のテーマ、

「真の自己受容」

についてとことん向き合ってきました。

ようやく10月の動画制作も終わり、ここで一旦は区切れ目。

11月の動画制作に本格的に移る前に、小休憩。

 

10月は自己受容、自己肯定感ととことん向き合い、

新たな発見があったりより理解が深まったりして、

充実した時間を過ごすことができたことに、

幸せと喜びを感じております。

 

しかし、

「脳が自己肯定感が全て」

という極端に偏った思考、感覚に陥る寸前のところまで来ているため、

小休憩期間に、「思考」をテーマとした本を読むことにしました。

安達裕哉著「頭のいい人が話す前に考えていること」ダイヤモンド社

です。

今、本屋さんでとても売れている本です。

 

その本の、始めの方で、

『自己肯定感という言葉が流布し、

自分の考えを大事にする世の中だからこそ、

相手の立場に立ってものを考えることが大切。』

ということが書かれていました。

(『』内は著者の言葉ではなく私が捉えた言葉で書いています。)

 

自己肯定感も大事だけと、思考も大事。

 

自己肯定感に視点がかなり偏っている今の私には、

視野を広げてくれそうな一冊です。

 

こちらの本を買う前に、本屋さんで、

著者のプロフィール、はじめに、おわりに、目次を

先に読ませていただきました。

方法論だけではなく、

「なぜ?」の部分がしっかりかかれている本だと感じたため、

購入することにしました。

まだ読み始めですが、冒頭から興味深い内容となっているため、

とっても読み進めるのが楽しみです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

思い込みを開放するには

最近、自分の勝手な思い込みに苦笑することが重なっております(^_^;)

 

まずは、数日前から勤め始めた派遣先の企業様。

新宿駅のすぐ近くにあるし、近隣のビル名にも「新宿」の文字が入っていたので、

新宿区であると勝手に思っておりましたが、道路の街区表示の看板を見てびっくり!

渋谷区でした(^_^;)

 

勤務地が変わったので、

ここ数日、朝カフェできる場所や、お昼休憩を満喫できる場所を探しておりました。

新宿という場所は、本当に人が多くて、

勝手に、どのお店も混んでいる、レジ待ち(案内待ち)が多い、狭いと想っておりましたが、

それも思い込みでした。

某有名外食チェーンのお店。目の前の交差点は、大勢の人が行きかっているにも関わらず、

店内はかなり空いている。(時間帯にもよるとは思いますが)

隣の席との間隔も幅広くとられている。

コンセントが使える席もあってPCもできる。

など、とても居心地よく活用させてもらっています。

負の思い込みはあったものの、試しに訪れてみてよかったです。

 

オフィスビルにある、某有名カフェのチェーン店も、

ガラス張りで広々とした空間のお店。

外から見た感じ、あまり混んでいる様子もなく、

落ち着いた雰囲気のお店でしたので、実際に足を運んでみたところ、

勉強やPCをされているお客さんが多く、

ゆっくりまったり過ごすことができました。

 

新宿のヘアサロンは、どこも混んでいる、高い。

と思い込んでおりましたが、

22時まで営業していて、美容師さんも多いので、週末にも関わらず、

予約をすぐ取ることができました。

価格も、良心的でした。

 

新宿への偏った思い込み、どれだけ強かったんかい!

と自分突っ込みして苦笑しているのでした。

 

思い込みを開放するには、

実際に行ってみる、試してみることが大切なのですね!

 

負の思い込みが外れると、

ここはどうかな?あそこはどうかな?

と、期待感を多く持てることもメリットとなりますね(^_-)-☆

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

ダブルワークのメリット

気がつけば、学生さんは夏休み。

皆さんは、夏休みの宿題を

先に終わらせるタイプでしたか?

コンスタントにやるタイプでしたか?

終わりの方にやるタイプでしたか?

 

私は、終わりの方にやるタイプで、いつもぎりぎり。

2学期が始まる2~3日前は、

焦り、あたふたし、寝不足だった記憶が多いです(^^;)

そんな私の、

「やらなければいけないことをぎりぎりになるまでやらない」

という特性は、40年以上も経った今でも継続されているのであります。

 

そんな私でしたが、

最近、時間の使い方が少しだけ改善されました。

ダブルワークのお陰です。

 

私は、MindLaboの事業を立ち上げるため、

今色々な準備をしております。

まさに、やらなければならないことが沢山です。

 

そんなやらなければならないタスクを、

正社員だった頃の私は、

ついついぎりぎりになるまでやらない傾向がありました。

その原因は、もちろん私の性格もあるのですが、

物理的な要因として、

時間に余裕があったからだったことも挙げられるのではないかと、

今振り返ると思うのです。

正社員の頃は、ほぼ週休二日。

プラス祝日や、お盆、年末年始もお休みで、

現在の状況に比べるとかなり時間に余裕がありました。

ありがたいことです。

しかし、時間に余裕があると、

「後でやればいいや~」という気持ちになって、

時間に余裕があったにも関わらず、

ぎりぎりになって焦っている