自己暗示の重要性
亡くなった父は、「大丈夫」が口癖の人でした。
腎臓病と心臓病を抱えていた父は、
やはり、時々体調を崩すこともありました。
貧血で輸血してもらったり、
血管を拡張する手術をしてもらったり、
胃腸の調子が悪くなって突然吐いたり・・・。
その都度、母が心配して、私に連絡をくれ、
「お父さん具合悪くて・・・」
と言うので、父に会いに行ったり、電話しても、
いつも父の返事は「大丈夫!」
根拠があっても、なくても、
「大丈夫!」です。
恐らく、81歳の父が大病を二つも抱えていながら、
亡くなる直前まで、自分で車を運転して透析に通ったり、
普段とほぼ変わらない生活を送ることができていたのは、
「大丈夫!」という言葉のパワーも1つにあったのではないかと想うのです。
どうしてそう想ったか?
昨日もご紹介した、今、私が読んでいる本、
外山滋比古著「新版 思考の整理学」発行所:筑摩書房に、
こんなこと(『』内のこと)が書かれていたからです。
『行きづまったら、しばらく風を入れる。そして、かならず、できる、よく考えれば、いずれは、きっとうまく行く。そういって自分に暗示をかけるのである。間違っても、自分はダメなのではないか、いや、ダメなのだ、などと思い込まないことである。(中略)
たとえ口先だけでも、もういけない、などと言えば、本当に力が抜けてしまう。自己暗示が有効にはたらくのはそのためである。』
父は、自分に「大丈夫!」という自己暗示をかけていたのかもしれません。
もちろん、家族に心配をかけたくないという配慮もあったと想います。
でもそれと同時に、それが父を本当に
「大丈夫」にさせていたではないかと想えるのです。
それともう1つ、上記の文章のように、
「もうダメかも」
そういった弱音を聞いたこともありませんでした。
ただ、急逝する数日前、体調が思わしくなく検査入院をするという父に、
「大丈夫?」とTELしたとき、
弱音は吐かなかったものの、いつものように「大丈夫」とは言わず、
今の状況のみを話してくれたことを覚えています。
今から思えば、いつものように「大丈夫」とは言えないほど、
あまり体調が良くなかったのかもしれません。
今となってはの話ですが・・・
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
MindLabo代表 山本智香子